![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119706256/rectangle_large_type_2_b3f98e16e5d9bac1d27e7fa78ffb8bc8.png?width=1200)
Photo by
ryomiyamoto
#41手帳管理
今年で14冊目
2010年から
それ以前は、ノートを使っていた
学級担任として、日々のさまざまな仕事や子どものことは
スケジュールよりも、自由な記録スペースが使い勝手がよかった
手帳への切替え
年間行事等に沿った業務進行 週単位、ひと月単位で
1日のタイムスケジュール確認 仕事のタイミング
締切のチェック デットラインの設定
自由記録スペースの確保
3色ペンでの色分け 自分ルールを付ける
付箋利用 ページ間移動が簡単
学校の改善点蓄積
経営に関わる考え方、事例の記録
記録と振り返り 繰り返し閲覧可
未来志向 目標と具体を文章化 刷り込み
手帳は思考ツール 備忘録ではないもったいない
学校経営方針の具現化、実現
デジタル化もチャレンジしてみたが、閲覧性とスピード、自由度から、今も手帳のままに
スケジュール管理が二重になるのは仕方のないこと