![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72002695/rectangle_large_type_2_04f82550ddc26c70fb70179cdf9a7fb1.png?width=1200)
Photo by
golchiki
男性の育児をすすめたい。
この記事を読んで思ったことを話します。
私は一児の父です。
その子が生まれた時に育児休暇を3ヶ月取得しました。
その時に感じたことは共感できる人がいない辛さでした。
だから私はこの記事を読んで少しずつ共感できる人が増えているのかなと思いました。
書いてくれた人やヨッピーさんありがとうございます。
1つだけ気になったのは、記事の途中の以下の文章です。
ヨッピーさんは「ツイートへの反応は、“その通りだ”も、“心が折れるなんて、なんだ?”みたいなものも含めて、女性からのものが多かった気がするが、それは今まで女性が言われてきたことだからではないかと思った。例えば社会進出が始まった頃、女性たちはおじさんたちに“女に仕事は務まらない”と言われていたのだと思う。とはいえ、“これまで父親が育児に関わってこなかったツケ”と言うが、それは“女性が専業主婦になって仕事をしてこなかったからだ”と言っているのと同じではないか」と訴えた。
日本社会は明らかに男性であるということだけで簡単に越えられる壁があると思います。
しかし男性である私はそこに無自覚なので、「女に仕事は務まらない」なんて言われたことがありません。
そうすると、今の自分の立場があることがあたかも自分の努力でなしえたもののように見えてしまいます。
でも実際は男性だから容易にできただけなのかもしれません。
「父親が育児に関わってこなかったことのツケ」=「女性が専業主婦になって仕事をしてこなかったからだ」
この等式は本当に成り立っているのでしょうか?
明らかに男性優位な社会の中で、偏った平等になっていないでしょうか?
まだまだ勉強不足の私にはよくわかりません。
ただ、マイノリティの主張が特別扱いを求めているのではなく、マジョリティの普通を求めていることを、マジョリティは頭に入れておかないといけないと思います。
でも育児に関しては明らかにパパがマイノリティな気がするんですけどね。
これはなかなか難しい問題です。
よくわからなくなったのでまた勉強してきます。
おやすみなさい。