![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160806742/rectangle_large_type_2_36f4b98c3937554c95b758657691723c.png?width=1200)
Patty Lyons' KNITTING BAG OF TRICKS
おっ久しぶりでございますm(_ _)m
もう秋も終盤で、そろそろ冬かな、でございますね。。
いやいや、この前の夏はかなり暑くて、そのかったるさがしばらく残って
あまり動きたくなくなっていました。(もう冬なので、そろそろ動いていますが。。)
夏服とか編み物は、ちょこっとずつやってはいましたが、できても写真を撮るリキがなくて、ご紹介するのも億劫な、、、すみません!
で、最近、ようやく、Knitting Modeに戻らねば、と重い体をよっこら、と起こして、動き始めました。
さて、上のお題(本の表紙の一部も)の本の件です。
編み物をする際の虎の巻、みたいな本です。
編み物してると、うまく綺麗にできない箇所がどうしてもでてきます。そんな時に、この本を見ると、いろいろ書いてあります。ただ、これはある程度編み物をやったことがある人でないと、ぴんとこない代物だと思っています。うまくいかない箇所を、これこれどうこうすれば解消できる、というだけの物ではなく、それがなぜそうなるのか、を理論的に書いているので、その理論についていけない人もいると思うので。
この本には、以前ちょこっとご紹介しましたが、日本版があります。
一見、良さそうなのですが。。。
日本版をぱらぱらっと見て、実際やってみたりもしました。
で、この日本版は、どうもうまく理解できない箇所が、ままある。
う〜ん、わからない。。
これは、原本を取り寄せて、どう訳してあるのか、分析してみないとわからないな、と思い、原本、取り寄せてみました。
そして。
どう読んでもわからなかった箇所、原本読んだら、秒で理解できました。
私、日本版は、原版とどう変わっているのか、翻訳と英語の原版を見比べてみました。
そうしたら、翻訳を一文一文見比べてみても、確かに右から左へと訳してある。
う〜ん、何がいけないんだろう?
分析したところ、訳し方はあっていると思うのですが、少し言葉足らずのところがあるかなぁ、と思いました。だから、あるページでは、何を言ってるのかよくわからない、、、という現象が起こっている、と。
ま、このことをあまり言い立てると、訳者の方を批判するようなことになるので、ここまで、とさせていただきますが。。(決して、批判しようと思ってはないですっ。訳すの、大変なの、わかりますから。。)
あと、この本の考え方のベースとして、知っておいて損はない、と思うことが一つあります。私が今まで書いてきたこと(Eastern < Russian> Knitting と Western Knittingの違い = 糸が針にかかっている方向と針を入れる方向の違い)の考え方を使っている、ということです。それは、多分、Pattyさんにとって大事なことなので、この本の始めの辺りに言及しています。これがわかってる人は、この本の理解度が早いのでは、と思います。
もし興味がおありなら、私がEastern Knitting について書いているので、ちょっと読んでみてください。
では、これはこの辺で。。
いいなと思ったら応援しよう!
![woolab](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124327243/profile_8d52ae156ab6255545f0f7be7ced4e8f.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)