見出し画像

セーターの構造

*この記事は1月11日に記事にしましたが、1月16日に少し書き足しました。
よかったら、またご覧になってみてください。


セーターを編むのは心がわくわくです。
編み進んでいくとどんどん形になっていくのがおもしろいし、編み上がったらそれを身につけることができるのがまた嬉しいです。また、編む途中でパターンを作ったデザイナーが仕掛けた細工に出会うのも楽しい。

私はニッターとしてはまだまだあまちゃんで修行の身ですが、これまで編んできたセーターには、興味深い構造を持つものがいろいろありました。それをパターンに言われるがまま構築することも楽しい時間です。編み上がって、あ〜、これってこうなるんだぁ〜、と(笑)。

編んで面白かった作品と、興味深い作品を、大まかな分類でいくつか紹介します。


*横に編んでいくパターン

その1:Purl Soho のもの

Purl Sohoは、多分、手芸好き、編み物好きな人ならご存じかと。
アメリカのNYにある手芸屋さんです。
糸の他にも手芸の材料を置いていて、私はお店に行ったことがないですが、行った人に言わせると、かわいい色で溢れているらしい。

これ、編み始めは前の中心線で、ガーター編みをぐるーっと回って最後にまた前に戻る、という編み方です。袖はBind Off(伏せ目)して作ります。直線で編んでいくので簡単です。が、これ上から下まであって面積的に広いので、糸がたくさん必要です。糸の量は面積に比例して多くなります。要するに、面積が多いものはお財布的に厳しくなる、ということです。ということで、私はまだこれを編んだことはありません(^^; 。

ちなみに、これはPurl Sohoの無料パターンです。そのページの下のほうをぐぐっとスクロールしてもらうとわかりますが、そのページで無料公開してくれてます。しかも、もっと下をスクロールしてもらうと、質問コーナーがあって、質問を投げかけると親切に教えてくれます。いいですよね、こういう庶民的なところ。糸は高いけど(笑)。

*追記:実は、Purl Sohoのこのカーディガンに憧れて、同じ構造のものを編んだことがあります。これ、実は母親に編んであげたカーディガンを解いて(!)、編みました。その糸で他にも編んだので糸が足りなくなり、前がちょっと寸足らずになっています。。

ガーターぐるっと編みのカーディガン

その2:Quince & Co. Pam AllenのRoss

これはどうなってるかというと、最初、前中心から後ろ中心まで横に横に編んでいくものを2枚作り、その2枚を前中心と後ろ中心同士で接ぐんです。で、このパターンの気に入ってるところが、前中心と後ろ中心にある接ぎ跡(笑)。かわいい。
実は、今パターンを読み返さないとどうやったのか覚えてないんですけど、こういうものは、いつか使えるように覚えておくんです。あのセーターのあのパターンに、かわいいトリックがある、と。Pam Allenは部分部分にこういうトリックをしてくれるから、好きなんですよね。

*どうやって考えたのかわからない系

再びPurl Soho のもの。
これは中心を作ってどんどん外に広げていき長方形にしていく編み方です。その横から袖を足したり、フードを足したりしてあります。
パターン通りに編んでいきましたが、今どんなことしてるのかよくわからない、これからどうなるの?と編んでいる途中で何度も思いました。
編み上げてから、”こんな編み方よく発明したな” と感心しました。

*偽セットインスリーブ

これ、昔からあるセットインスリーブのカーディガンなのですが、なんと袖は肩と接いでなく、編んでこの構造を作っています。こういう編み方があるのは知っていたので、一度編んでみたいと思っています。

*サドルショルダー型

twig & hornのパターン

今はこのパターンのページがないので、私が編んだものを。

*以下、Saddle 型のパターンの編み方を少し編集&追記してあります。*

肩のあたりに馬に載せるSaddle(鞍)のような部分があるのがわかりますか? 今ググったら、ラグランの応用みたいなことが書いてありましたが、これ、ラグランとは違う編み方です。ラグランはトップから一気に増し目で下まで編めますが、これはSaddleを編まないとできません。

編み方は、ネックを作ったら、そこからSaddle Slipを両横に作り、前と後ろを分けて、胸の辺りまでShort Rowで前と後ろを編んでいく。前後袖の辺りまで編んだら輪にし、下へ向かって一気に編んでいく、というものです。
編み方変わってたので、面白いと思いました。

Saddleがある分、肩のあたりが楽です。それはラグランと似ているかも。

このパターンを買ったtwig & hornのことを少し。
Pam Allenがラノリン入りの上質なウール用石鹸を作りたくて、そのために立ち上げたブランドが twig & horn です。が、残念ながら、twig & hornの親会社のQuince & Co.が大手のLionブランドに 合併買収されて、このブランドのパターンは潰されました。私、そのことを昨日知ってショックで。。とても斬新なかっこいいパターンを出していたのに。。

*追記:小物雑貨類は残されて販売されています。編み途中の靴下がどのくらい編めたか、サイズが簡単に測れるものがあったりします。


*おまけ:My Favorite Pattern

これは色も好きだったし形もおしゃれなので、自分のと友人にも編んであげました。裾が開いていますが、そこの処理が可愛く施すようにしてあって、好きなんですよね。お気に入りです。

今日もここまで読んでくださり、ありがとうございました。

*今日の英文パターン言語はお休みです。




いいなと思ったら応援しよう!

woolab
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは、糸の購入に使わせていただきます。