![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79626485/rectangle_large_type_2_734d84997551f080c23a145a06edafc4.jpeg?width=1200)
綿花栽培、始めました。2
ご来訪誠にありがとうございます。
さて、先日姉妹店の店長に誘われるがままに
ひっそりと自宅で始めた綿花栽培。
![](https://assets.st-note.com/img/1653900352052-Dzbo319O5A.jpg?width=1200)
さて、鬼が出るが蛇が出るか…と水をやり続けて数日。
![](https://assets.st-note.com/img/1653900390115-9CzZ9JUOxQ.jpg?width=1200)
あ!
![](https://assets.st-note.com/img/1653900414256-yDsoMb9paq.jpg?width=1200)
あっ!
芽、出とるー!
3種類を10株ずつ植えて、2~3本発芽したら良いかな…と思ってたのですが。
それからまた数日水をやり続けると、あれよあれよという間に
![](https://assets.st-note.com/img/1653900526725-useGc7XF3l.jpg?width=1200)
キミら、めっちゃ立派に育つやん。
最終的には発芽率は8割~9割ほど。
カラッカラに乾いていた種を水に浸して植えただけなのに、いやはや植物の力強さというものを痛感致しました。
見た感じだとシーアイランドコットンが一番生育が早く、逆にスビンコットンはマイペースを貫くタイプのようです。スーピマはその中間くらい。
この辺も綿自体の希少性に由来したりする部分なのでしょうか?
同じ綿とはいえ、なかなかに興味深いものです。
そして日に日に湧いて来る苗たちへの愛着。
どの苗も可愛く思えてくるから不思議なものですね。
こうやって人はガーデニングや家庭菜園にハマっていくのでしょうか。
…と喜んでいたのもつかの間、僕と綿たちは
早くも悲しい別れを経験することになるとは、
この時まだ思いもよりませんでした。
次回
~間引き、そして新天地(プランター)へ~
既にネタバレ感が強いですが、今後もひっそり更新します。
ほどほどにご期待下さい。