世界を変えるスタートアップの特徴 「ゼロ・トゥ・ワン」 ピーターティール #3
今僕たちにできるのは、新しいものを生み出す一度限りの方法を見つけ、ただこれまでと違う未来ではなく、より良い未来を創ること──つまりゼロから1を生み出すことだ。そのための第一歩は、自分の頭で考えることだ。古代人が初めて世界を見た時のような新鮮さと違和感を持って、あらためて世界を見ることで、僕たちは世界を創り直し、未来にそれを残すことができる。
ピーター・ティール「ゼロ・トゥ・ワン」君はゼロから何を生み出せるか
こんにちは、東京で起業の為勉強中のウッディだよ。
今回の本は「ゼロ・トゥ・ワン」
著者はピーターティールさん!!
シリコンバレーで現在もっとも注目される起業家、投資家のひとり。1998年にPayPalを共同創業して会長兼CEOに就任し、2002年に15億ドルでeBayに売却。初期のPayPalメンバーはその後ペイパル・マフィアと呼ばれシリコンバレーで現在も絶大な影響力を持つ。
これまで、なんとなくだったシリコンバレーのスタートアップのイメージがガラッと変わり、ピーターティールさんが起業する上で意識されている重要なポイントが知れる良書だった。
僕がゼロ・トゥ・ワンを読んで、大切だと感じた箇所を5つ紹介する。
❶隠された真実
この本で著者が繰り返し言う「隠された真実」の意味が、以前紹介した以下の本の内容の本質と同じだと思った。
「イシューからはじめよ」では、計画や行動などの前に、まずは取り組むべきイシューを見極める事の大切さが書かれている。
「世界一やさしい問題解決の授業」では問題解決をする際に行うべき思考法が書かれており、どんな大きな問題でもアプローチ出来ると知れる。
今回の本に、こんな文章があった。
現代人が鬱々としているのは、世界の難しい問題がすでに解決されて、後に残ったのは簡単な目標か難しい目標しかなく、それらを追いかけても満足感はない。
自分にできることは子供にもでき、自分にできないことはアインシュタインにもできない。
著者は、世界を大きく変えてしまうような、今は皆が気づいていない「隠れた真実」こそ、スタートアップが取り組むべき問題だと主張している。
「隠された真実」は、簡単ではないが、不可能ではない問題で、それは大きな市場にはない。
本書では、例として、栄養学の分野で肥満を治す事や、ハゲ治療薬を作る事などを挙げていた。(人体の冷凍保存による延命技術とかもあった)
そういった「不可能に見える問題」や「人が語らない、あまり重要と思われていない事」に関する事業は、立ち上げ当初はマイナスの軌道を描くかもしれないが、損益分岐点を境に膨大な利益を得る事ができるのが特徴だ。(大抵のスタートアップが損益分岐点到達前に消える)
やはり、どんな問題に取り組み、その先の利益を得るのかを判断するのは、重要な本質の一つなのだと思う。
重要なのは「何をするか」だ。自分の得意なことにあくまでも集中すべきだし、その前に、それが将来価値を持つかどうかを真剣に考えた方がいい。
自分の人生は投資のようにリスクを分散することはできない。皆、あれやこれやとスキルを身に付け分散しようとするが、自分の人生は一度きりで自分しか生きれない。
取り組むべきこと。やりたいことは明確にしようと思った。
また、80:20の法則があるように、このような事業を成功させた企業の利益は他の大多数の企業をまとめた利益を遥かにしのぐ。
❷競争するな、独占せよ。
よく、「他人とは違う道を行け」や「オンリーワンの人間になれ」等の言葉は耳にするが、「独占せよ」とは聞かないので、僕にとって新しいモノの見方だった。
著者曰く、「競争は資本主義の対極にある」そうだ。
大きな市場は参入余地がないか、誰にでも参入できるため目標のシェアに達することがほとんど不可能かのどちらかだ。たとえ小さな足がかりを得たとしても、生き残るだけで精一杯になるだろう。壮絶な競争から利益が出ることはない。
上記のように、大きな市場(皆の常識の範囲内のビジネス)では、偉大な企業は生まれることはない。
まずは、小さな市場(ニッチな市場)を独占し、次に周辺市場へ拡大をしていくという進化の過程を創業時から描く事が大切だ。
アマゾンが最初はオンラインで本のみを取り扱っていたように、フェイスブックが最初は大学内のみでのサービスだったように、小さな市場を支配する事が、競争から逃れ、大きな利益を得るポイントになる。
❸営業・販売は製品デザインの一部だ。
「良いプロダクトは何もしなくても売れる」や「良い会社はPR戦略なしでも称賛される」といった考えは嘘か妄想である。
僕は動画制作をするので、クリエイターとして良い作品を作れば自ずと仕事は来る(自分のポートフォリオを見てもらう営業くらいしか考えた事がない)と思っていたが、もっと営業や販売について学ぶ必要性を感じた。
マーケティングや広告はその中の一部であり、対人の営業と合わせて、どの戦略がそのプロダクトと相性がいいのかも大切だ。
様々な方法を試して、ダメならそれはチャンスを掴めなかった事になる。
営業・販売はスタートアップで大切な要素の一つだ。
ちなみに、著者が創業したペイパルは、バイラル・マーケティングを使って、ユーザー数を一気に伸ばしたそうだ。いわゆる口コミで広がっていくようなイメージ。(ユーザーが他のユーザーへプロダクトを紹介する)
いい作品を作るだけの職人思考に自分の頭が偏らないようにしたい。
❹スタートアップはどんな人と共に始めるべきか
何かを始めるにあたって、最も重要な最初の決断は、「誰と始めるか」だ。
僕たちは一緒に働くことを心から楽しんでくれる人たちを雇うことにした。才能はもちろん必要だけれど、それより、ほかでもない僕たちと働くことに興奮してくれる人を採用した。それがペイパル・マフィアの始まりだった。
大半のスタートアップが失敗する原因が内輪揉めにあるそうだ。
世の中を変えるような新しい価値の創造には、チームでまとまり、スピーディーに動いていく必要がある。
少人数の価値観の合うメンバーで動く事がベスト。
何より、人生で最も大切なリソースである時間を、気の合わない人とほぼ毎日共有するのは、時間の無駄である為、改善する必要がある。
他にも、「君が誰かを雇うなら、フルタイムか雇わないかの二者一択」や「キャッシュイズキングは間違い」などの、スタートアップで人を雇う際の注意点も書いてあるので是非読んで欲しい。
❺ベンチャーキャピタルが投資すべきスタートアップ
創業者が会社を売却するのは、自社の将来についての具体的なビジョンを持っていないからだ。その場合、買収価格はおそらく高すぎる。逆に、盤石な計画を持つ意思の固い創業者にとってはどんな価格でも低すぎるので、会社を売却することはない。
ベンチャーキャピタルは短期的な利益に惑わされ、沢山の数のスタートアップに投資し、リスクを分散する。
だが、その中に、莫大な利益をもたらす企業がある可能性は少ない。
投資家は10年20年先に生まれる莫大な利益を見据えて投資しなければならない。
上記のような内容が、以前僕が、与沢翼さんの「ブチ抜く力」を読んだ際にも書かれていた事を思い出した。
与沢さんは投資対象を選ぶ際は徹底的に調べあげ、企業理念やその企業が作ろうとしている未来に共感した場合、共に心中するつもりで莫大な額を投資するそうだ。
不確定な未来を予想することはリスクが大きく難しいと思うが、「10年20年先、その企業がどんなポジショニングをしているのか」を考えるのは大切な事だと思う。
以上が僕が大切だと感じた5箇所だ。
他にも、「どんなビジネスでも答えを出すべき7つの質問」のような貴重な情報も書かれている。
イーロンマスクのテスラはこの7つに答えられる優秀な企業だった為、沢山の環境テクノロジー企業が倒産する中、成功したそうだ。
最後に僕が思った事を少し書きたい。
著者のピーターティールさんは、世界を変えるような問題解決がスタートアップが掲げるべき目標だとおっしゃっている。
ただ、あくまで、失敗するなら小さな市場で小さくともおっしゃっている。
僕が事業を立ち上げるとしても、小さな事業(市場のセグメントの理解もできるように)で独占する事や、共同創業者の存在、営業・販売は少なくとも意識したいと思う。
また、世界を変える事ができるような大きな挑戦でなくても、まずはしっかりと売上や利益がたつよう、小さな事業や皆がやっている事業(工夫は必要と思う)でも構わないので、経験を積んでいきたい。
そう思う理由としては、本書で創業者の特徴が書いてあり、そこを読み、僕は今、創業者ではなく、一般人(ノーマル)の分類だと理解したから。
偉大な創業者はカリスマ性があったり、物凄く反感を買っていたりする。
つまり、中途半端ではないのだ。
僕はいきなり偉大な創業者のようにはなれない。
これから少しずつ、変わっていくしかないのだと思う。