今年のうっきゃはオンライン!?
皆様こんにちは。O高F部卒業生のアラサーです。
重大発表をするためにnoteを開設しました。
なんと・・・
"うっどきゃらっく2021 オンライン”
5月8日(土)に開催します!!
開催(企画)にあたり、この投稿で趣旨を語らせてください。少々長くなりますが最後まで読んでいただければ嬉しいです。
1. 経緯
2020年の春、私たちの日常は一変しました。
友達と遊ぶ。学校や会社へ行く。飲み会をする。”当たり前の日常”が突然、どこかへいってしまった。
マスクをする。手を消毒する。人と距離をとる。特別な人だけがすることではなくなった。
スタジオという”密”空間でトコトン練習する。ライブのステージで心から叫ぶ。フロアでモッシュする。打ち上げでベロベロになる。特に風当たりが強くなった。
F部の恒例行事「うっどきゃらっく」も大打撃を受けました。2020年3月、「来年こそは」と泣く泣く開催延期。しかし2021年になっても事態は収束せず、仮押さえしていたライブハウスへの迷惑も考えて「中止」を決断しました。
”あの楽しさ”を知っている私達は、2年もおあずけを食らっています。そして、現役O高F部員の中には、せっかくF部に所属しているのに”あの楽しさ”を経験したことのない子たちもいます。
「うっどきゃらっく」を知らない限り、「さまーきゃらっく」「かれーきゃらっく」という番外編もピンとこないでしょう。
うっきゃのない季節は何か物足りない・・・F部界隈で集まってワイワイやる感じが恋しいな・・・と思っていた2021年初頭、ふと思いついたのです。
デジタルツールが急速に発達した今なら、
「オンラインうっきゃ」できるんじゃない!?
2. やりたいこと
「オンラインうっきゃ」って何?
言い出しっぺでさえそう思ったので、10年来のF部仲間と雑談まじりに話してみました。
いきなり「オンラインうっきゃ」を描く前に、私達が「うっきゃ」で体験してきたことを具体的に思い出してみよう。
・先輩のライブがとにかくうまい!あの域に達したいと憧れた。
・この後輩バンドすごくない?え?まだ高校生?とヘコんだ。
・ステージライブはもちろん、その後の打ち上げも楽しかった。
・ずっと楽屋でゲームしてるやつもいたよね。
・初対面の先輩/後輩とフランクに話せるのも魅力だったなぁ。
思い出話に花が咲きそうになるのをギリギリこらえて、「結局、どういう価値のあるイベントだったんだろう?」を考えました。
そして、「うっきゃ」の根底にあるコンセプトは
「F部というキーワードでいろんな人が繋がって良き時間を過ごす」
だという結論に達しました。そして、オンラインでもこの価値を提供する方法があるのではないか?という模索が始まったのです。
たとえば、演者だけ集めてステージ演奏を配信するというライブハウスもあります。もしくは、音楽スタジオでの事前演奏を撮影し、それを配信で楽しむというやり方もあるかもしれません。
しかし私達は、「ステイホーム」な昨今、誰かと誰かがリアルに集まることを極力避けられるイベントがよいのではないか?と考えました。
その結果、例年のように「ライブ主体」のイベントではなく、「うっきゃ」で体験してきた様々な要素をうまくオンラインに乗せて、「離れていても繋がれる」イベントにしようと決意したのです。
ここで、現段階で考えている企画をザックリご紹介します。(今後、各企画について個別の記事で詳しくお知らせしていきます)
★過去のうっきゃをみんなで観よう/聴こう
★「うっきゃ」や「F部」がテーマのフリートークを配信しよう
★SYNCROOMでリモート演奏してみよう
★みんなが好きなあのゲームでオンライン対戦しよう
★事前にグッズを作ってみよう
運営陣のヘボさゆえにポシャってしまうコーナーもあるかもしれませんが、頑張って準備しますので、ぜひ楽しみにしていてください。
話は逸れますが、過去にも中止されたうっきゃがありました。
それは2011年、東日本大震災後の電力不足が懸念されたことが原因でした。
先輩や後輩に相談し、ライブハウスとも話し合って中止を決定したとき、とある先輩からこう言われました。
「うっきゃはもともと、活動を制限されていた先輩方が始めたライブです。 F部はいつでも、制約の中で最大限の楽しいことをしてきました。 みなさんも、この状況で出来る方法で、最大限楽しんでください。」
まさに今、我々がやろうとしていることです。制約の中で最大限の楽しいことをする……そう言ってくれた先輩の当時の年齢をもう追い越しているのも、歴史を感じます。
3. 気を付けてほしいこと
企画を練っているだけで楽しくなってくるオンラインうっきゃですが、予め皆様に注意喚起をさせていただきます。大きく2つあります。
第一に、みんなで良き時間を過ごすためには、やはり感染リスクの高い行動は避ける必要があります。
具体的に言いますと、友達の家に行って宴会をしながらオンラインうっきゃに参加することは、運営側として推奨しません。
また、既に書いた通り、「自分のバンドの演奏動画を配信したい」といってメンバーとスタジオに撮影しに行くことも推奨しません。
運営側の私達もライブ/打ち上げ大好き人間ですから、気持ちはよく分かります。ですが、「多くの人を会場に集めて感染が起こったら…」とうっきゃ中止を英断した今年の企画代(2017~2019卒の代です)を慮っていただけないでしょうか。どうかご協力をよろしくお願いします。
もう一点。自宅から楽しむイベント、そして顔の見えないコミュニケーションが発生するオンラインイベントならではのお願いです。ぜひ、他者の権利や思いを侵してしまわないよう注意してください。
全世界にオープンなイベントではなく、準クローズに開催する予定(F部員といつもライブに来てくれる友達程度)ですが、チャット等での個人情報の取扱いにつきましてはモラルのある行動をお願いいたします。
楽しさが先行すると、自覚・無自覚に関わらず“煽り”も起きがちですが、結果として悲しい思いをする人を出したくない、という運営側の意図をご理解いただければと思います。
4. ご案内
冒頭に、今回の「うっどきゃらっく2021 オンライン」は05/08(土)開催とお知らせしました(開催時間帯は検討中です)。
例年のうっきゃは3月開催ですが、オンラインならではの企画にそこそこの準備期間が必要だったり、勤め人的に年度末はバタバタするということもあり、勝手ながらこの時期に計画しております。ご理解いただければ幸いです。
ちなみに、運営陣は10名程のF部OBOGで構成されています。今後、個性溢れるメンバーによる企画紹介も楽しみにしていてくださいね。(近日、目玉企画の「あのコーナー」について投稿する予定です!)
また、イベント開催前にアンケートを実施して、F部に関するみなさまの声を当日企画に反映させることも考えています!各記事でご案内しますので、ぜひぜひ回答をお願いいたします。
それでは、本企画へのご意見・ご質問・ご期待などありましたら、
・この投稿へのコメント
・Twitter(@WoodKyarack)へのリプライ・DM
にてドシドシお寄せください。
さらに、現役生から卒業生まで、F部員が全員このイベント告知にアクセスできるよう、Twitterや各LINEグループ等での情報拡散もお願いいたします。
それでは、とんでもない長文を最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!みなさまに良い場を提供できるよう、企画を進めます!