![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121208725/rectangle_large_type_2_9f14f7be90d4ee1361d6f060aa0316a9.png?width=1200)
アウトプットがやる気スイッチを押してくれた話。
こんにちは。けんくらです。
この記事では、
新しいことを始めたけど継続できない。やる気がでない。どうしたらいいの?なんとかして。
そんな悩みにお答えします。
まずなにより、新しいことを始めたあなたはそれだけですごいことです!更に継続したという意志があるって充分すごいことだと思ってください。
ほとんどの人は新しいことを始めることすらしませんからね。
そこで、継続するためのやる気がでないってことですが、難しいですよね。
ぼくも新しいことを始めるのは早いですが、継続できてることなんて、そのうちの1%くらいです。
始めてはやめて、始めてはやめて、の繰り返しです。
それでもなんとか継続するためのやる気を出したい!
そんなときに僕が実践するのは、
学んだことをアウトプットすること
理由は
・アウトプットすれば誰かに見てもらえる。
・行動したことを実感できる。
・他社の反応があるとやる気アップ。
自分がやってることを人に見てもらうって嬉しくないですか?
反応があったら、なおさら嬉しいですよね。
アウトプットの方法は、Twitter(X)の投稿がオススメ
アウトプットする内容は、
・なにをしたか
・なにを学んだか
・実際に行動したこと
まずはこれだけでいいです。
アウトプットした僕の投稿を貼っておきます。
Hannaのオーダーアートのランディングページを作る。
— けんくら🐶ハピバナ│ (@KenkuraNFT) November 8, 2023
「コピーライティング技術大全」を読み込みながら、オーダーアートの特徴や伝えたいことを言語化。
言葉にするってとても大事だなと実感。
やっぱり、素晴らしい仕事だよ!
「家族が笑顔になるアート」
これをどう伝えるか。 pic.twitter.com/XrHo4HxjkI
こんな感じでアウトプットしましょう。
「コピーライティング技術大全」という本を参考にセールスライティングを実践した内容の投稿です。
そしたら、なんと、著者の方から直接反応がありました、
けんくらさん、 #コピーライティング技術大全 をお読みいただき、ありがとうございます。著者です😊
— 衣田順一(kinuta)🖋マーケティング・コピーライター (@MCW_Kinuta) November 9, 2023
5つの質問、素晴らしいアウトプットですね。
こんな事が起きたら、やる気アップしますよね!!
とはいっても反応がなかったらどうしようって思いますよね。
それは、アウトプットにはつきもので、常にどうしようって気持ちがあります。
さっきの投稿を見てもらうと分かるのですが、
3500フォロワーがいても、いいね数は6でした。。
こんなもんです。割り切りましょうwww
とはいっても反応がほしいですよね。
その方法は、
学んだ人の名前、学んだこと、感謝を投稿する。
いやらしかもしれないですが、メンションすれば相手にも通知が行きます。
僕がメンションされる立場だったらとても嬉しいので、必ず反応します。
ただ、あくまで相手が嬉しいと思ってもらえるような投稿にしましょう。
やたらめったらメンションをつけて投稿してたら逆にウザい人レッテルが貼られてしまいますからね。
自分がしてもらったら嬉しいことを意識しましょう!
まとめ:アウトプットでやる気をあげよう!
まずは行動したことをアウトプットしてみましょう!
Twitter(X)のアカウントがあれば、すぐにでもできます!
この記事を読んで感じたことを投稿するだけですwww
確実に僕が反応します!
ぜひやってみてください!
最後まで読んでくださりありがとうございました。
このnoteでは、35歳からでもできる生き方のアップーデートをする話を週に3~4回、更新していきます。この記事が良かったなと思ったら、X(旧Twitter)でもけんくらのフォローお願いします!
>>@KenkuraNFT
--けんくらの活動---
「アートのTシャツ」や「ハピバナ」というNFTプロジェクトを通して、アートをギフトにすることを文化にする活動をしています。大切な人にギフトとして贈ってみてはいかがでしょうか。
親子で着れるアートのTシャツの購入はこちらから
>>「アートのTシャツ屋さん」
『ハピバナ』の詳細はこちらからご覧ください。
>>「ハピバナ公式ページ」
『ハピバナ』を描いた木材アーティストのHannaの活動はこちらからご覧ください。
>> 「Art Gift Shop Tulip」
この記事は「けんくらのハッピーラジオ」の台本となります。本編が気になる方は、下記のラジオをご視聴くださいませ。 >>けんくらのハッピーラジオ