見出し画像

【必読:資格を活かして複業】サービスをお客様に提供する前に必要な準備とは?

こんにちは。

企画・マーケティング歴8年、複業歴4年、資格・経験をシゴトへと育てる専門家、なかやまみおです。


さて、今日は前回の【資格を活かして複業】最初にすることの続きとなっています。(是非まだの方は前回の記事からチェックしてくださいね♡)

資格をシゴトへと育てていくためには、「現場での実践」、つまり、サービス(講座やレッスン等)を実際お客様に提供することが大切で、そこをまずやっていこうね、というお話しをしました。

同時に、サービス提供することを念頭に、「サービスを提供する準備」を進めていく必要があり、ここがすごく大切なんですよ、ということもお話ししました。

ということで、「今日はサービスを提供する準備」として、何をしなければならないか?をお伝えしていきますね。

サービスを提供する準備ってこんなことを決めていきます


・サービスのコンセプトを決める(コンセプトの話は後程)

・サービスの中身を決める(どんな流れで何をする、全部で何回?、1回何分?等)

・サービスの提供方法を決める(オンライン?対面?、対面なら場所はどこ?等)

・サービスのラインナップを決める(最初は1~2種類あれば十分です)

・サービスの価格を決める

等々。


…って、「結構やること、いっぱいあるやーーーん」って思いましたよね😢?



そして、これだけ言われて、「なるほど!分かりました!!!」という方も、これまた稀なので、焦らずで大丈夫です♡


私がこれまでご相談にのってきて、よく頂いたお悩み・ご質問が、

「え?コンセプトって何でしょうか…?」

「サービスの中身ってどうゆう風に決めればいいんでしょうか?」

「え?価格って、最初はどんな値付けにすればいいんですか…?」

等々。皆さんが迷いやすいところは、「コンセプト」「中身」「価格」のあたりかなと思っています。


今日後半は、求められるサービスに必ず必要になる、コンセプトづくりについても、しっかり解説していきますね♡

求められるサービスに必要なコンセプトづくり


サービスコンセプトとは何か?ということをまずお話しすると、

コンセプトとは、「誰に、どんな価値を提供をするのか?」を簡潔に言語化したもの、になります。

サービスコンセプトとは?


「価値…!?」


もう少し具体的にお話ししますね。


サービスコンセプトを決めるためには、次の3つの要素をしっかり考えていく必要があります。

  1. ターゲットユーザー:どのような人々がこのサービスを使うのか?

  2. 解決する問題:そのユーザーが抱えている具体的な悩みや課題は何か?

  3. 提供する価値:そのサービスを通して、ユーザーがどのような効果や利益、満足感を得られるのか?


このサービスコンセプトこそが、サービスを形にしていく上での土台になり、コンセプトがしっかりしていると、サービスづくりに迷ったときでも方向性を見失わず、かつ、他の人にも、サービスの魅力を効果的に伝えることが出来るんですよ♡


最後に、理解をより深めるために、例を出しますね♡


例えばあなたが骨格診断の資格を持っていたとしますね。

その時、「私、骨格診断の資格を持っています!その資格を活かしてサービスしているんです!」とだけ、言っても、興味を持ってくれるのは、骨格診断の資格を持っている人か、勉強しようとしたことがある人だけ、だと思います。

それに、骨格診断の資格を持っている人はきっとあなただけではなく、沢山の方が持っているはずなので、「持っているだけ」では、お客様からも魅力が伝わらなかったりするんですね…。

でも、骨格診断の資格のことがよく分からない人に対しても、

「私ね、自分に似合う服装やスタイリングの方法が分からなくて困っている30代のママさんに対して、骨格の特徴に基づいて、似合う服装やスタイリングの方法が学べるサービスを提供しているんだ。サービスを受けてもらえると、自信を持ってお洋服を着こなせるようになるから、旦那さんとのデートやママ友とのお出掛けを心から楽しめるようになるんだよ♡」


って、伝えたら…

「え?私、実は、服選びいつも困ってて、ママ友とのお出掛けがいつも億劫だったんだよね…。私もそのサービス受けていいのかな?」

って言ってもらえるかもしれませんよね♡♡

先ほどの3つの要素で書いてみるとこんな感じです!

  1. ターゲットユーザー:お子さんが保育園児の30代のママ/子育てに忙しくて、つい自分のことを後回しにしがち/でも本当はお洒落になりたい!

  2. 解決する問題:自分に似合う服装やスタイリングの方法が分からない。結果、自信を持って服を着こなせない。→旦那さんとのデートやママ友とのお出掛けの度に頭を抱えている。

  3. 提供する価値:(プロから似合う服装・スタイリングの方法が学べることで)自身を持って服を着こなせる。旦那さんとのデートやママ友とのお出掛けを心から楽しめるようになる。お洒落な自分になれる。

ここまで具体的に書けると、サービスの中身の検討もスムーズに進みそうな気がしませんか?


私が4年のパラレルキャリア(複業)で培ってきたノウハウ、そして企画・マーケティングの専門的な知識も活かしながら、今日はかなり詳しく、解説してみました!

是非ご参考にしていただければ幸いです。


内容は理解できたけれど、「私の場合、どうしたらいい?」「一人だとなかなか決まらない、まとまらない」…そう感じた方は…

「複業スタートのきっかけを掴む個別相談会(無料)」に是非いらしてください。



詳しくは、下記から、チェックして頂けたらと思います。


  ↓ ↓ ↓

  こちらへ(外部サイトに飛びます)


本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。
あなたの複業スタートを応援しています💛


【自己紹介】 

なかやまみお|パラレルキャリアコーチ|資格・経験を活かした複業スタートをサポート


はじめまして。なかやまみおです。

慶応義塾大学卒業後、入社から16年、大手のIT企業で、営業やサービス企画といった、営業・企画・マーケティング業務に従事してきました。特に、新規事業・サービス企画を成功に導くため、携わった案件は50案件以上にのぼります。

大手企業という安定した職場環境を手にしていた私ですが、組織に属する私は、無意識に"周りの期待"や"こうあるべき”にとらわれてしまい、「自分が本当にやりたいこと」が出来ている感覚が得らず、悶々とした日々を過ごしていました。

そんな私が2017年の夏、ピラティスというエクササイズに出会い、続けていくごとに自身の心身が整い、エネルギッシュになっていく不思議な感覚から、生活においてピラティスが欠かせないものとなっていきました。

ピラティスを通じて得た心身の変化をより多くの人に体感して欲しいという想いから、2020年、ピラティスの国際的団体であるBasi Pilatesにて指導者資格を取得。

同年、コロナ襲来により、多くの人が不安な気持ちを抱えて生活する中、「今の自分に何か出来ることはないか?」と思い、会社員を続けながら、
複業(パラレルキャリア)として
ピラティススタジオLuccica(品川区西大井)の運営を開始しました。

はじめは小さく実績を積みながらも、お客様に喜ばれるレッスンをご提供し続け、開始1年でリピート率95%以上、レッスン枠は満席の状態に。

素敵なお客様に囲まれて、日々レッスンをさせて頂くのが、本当に楽しみな毎日を過ごしています。

今、思うことは、

✓資格を“いつか”活かしたい、
✓好きなことを“いつか”シゴトにしたい。

その“いつか”を先延ばしにせず、あの時一歩踏み出して行動して…本当に良かった!ということ。

過去の私のように、
✓これからのキャリアに不安を感じている方
✓会社にとらわれず、「自分の名前」でキャリアを開拓したい方
✓資格・経験を活かして、好きをシゴトにしたい方

私のMissionは、「心喜ぶシゴトで、輝く女性を増やす」こと。

是非、あなたのお力になれたら大変嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!