見出し画像

夢をつかむ! 139_20250206

私の立ち直り方

2,3日不調が続いた。
不調といっても、体調を崩したわけではなく、「やる気ゼロ」の状態になっただけである。
こういう時は分析に限る。
私はすぐに自己分析をする。

なぜ「やる気ゼロ」になったのか。
それは、やり切ったことがあったからだ。
きっかけは月曜日(3日前)。
私は最後の追い込みをかけてレポートを書いていた。
面倒臭かったけれど、気持ちを途切れさせずに最後まで頑張った。
締切まであと3日もあった。
いつもなら締切の日ギリギリまで髪を振り乱して頑張っているというのに、今回は余裕だ。

というのも、あんなに好きだった動画を封印したからだ。
動画を封印してできた時間を使って効率よく勉強したからだ。
気分上々。

しかし、その反動がでた。
余った時間を動画に充ててしまったのだ。
きっかけはレポートの不合格通知。
もうやってらんねーと思い、動画に逃げる。
くっそー、とストレス解消をした。
その日、次の日ぐらいまでは良かった。
でも3日目になるとまた「そういう自分」が嫌になった。

頑張る自分が好きなのに、頑張りきった後の自分のコントロールができない。

冷静に考えれば、
動画を観過ぎて、木曜日の締切が近づき、バタバタとやっつけて息切れする私。
動画を封印し、集中してレポートを書き、月曜日には提出。本来の締切の木曜日まで動画をゆっくり観て休む私。
どっちがいいかって後者かも。

そう、ここ2、3日の不調は、別に不調とは言わなくてもよかったかもしれない。

昨日まで自分を「ダメだ!」と責めたが、これでいいのだ、と思うことにした。

おそらく私の理想は高い。
本当は動画を観ることを一切やめ、締切の前に余裕でレポートを提出し、その後も継続して他のことをこなして、どんどん回していくのが理想なんだろう。
でも本当の自分は、締切までにレポートを書くのが精いっぱいで、それ以上の余力は残っておらず、早くできあがろうが、ギリギリになろうが、結局、レポート提出しかできないのである。

理想は高いのは仕方がないが、本来の自分の能力以上のことを自分に求めて、勝手にガッカリして気分を落とすことだけはもうやめよう。

それよりも「あー今月もちゃんとレポート間に合ってよかったね」で終わらせればいいじゃないか。

というわけで、今日は多少立ち直った。
そうなれば、もう動画を観る気もなくなり、次のミッションをこなすことに気持ちがいくようになった。

本当はまだまだやらなきゃならないことはたくさんあるんだよな。

私は「うさぎとかめ」の「うさぎ」なのかもしれないな。
猛ダッシュで走って、息切れして一休み。あんまり休みを長くとりすぎるとカメさんに追いつかれちゃうか追い越されちゃうよ。
もう少しペースを落として、毎日コツコツ積み上げるか、緩急つけて休む時にはしっかり休んで、すぐに復活すること!

先週、動画中毒の記事を書いた。スマホからアプリを削除することが一番の解決策だといった。今はその反動期でもある。まだ再インストールはしていない。ここがふんばりどころだ!頑張れ!うぉんのすけ。

中毒はそんな簡単には解決しない

<1年前の”種まき日記”>
noteでいただいたコメントをきっかけに、カウンセリング関係の資格講座にチャレンジした話。4つを一気に取得した。今月、もう1つ挑戦しようと思っている。確定申告と最後のレポートが終わってから!

<2年前の”ほのぼの日記”>
あはは。面白い!
実は今日の記事も2年前と同じタイトルにしようかと考えた。
何も進歩がない!!
「できていることに目を向ける!」これ、ほんと大事。


いいなと思ったら応援しよう!