
召喚サンドラについて(サンダードラゴン前編)
初めましての人も久しぶりの人も見てくれて感謝感謝です🙏
愛知の遊戯王プレイヤーウォルニと申します。
(文字を押すとTwitterアカウントに飛べます)
今回はこれらのツイートがありがたいことに反響を呼んだこともあり、召喚サンドラの構築や展開ルート、他にも小技などを紹介していければなと思いスマホをポチッとすることにしました。

このような盤面を生み出せる可能性のある召喚サンダードラゴンデッキを世界一詳しく説明するブログになります。
他にも純の構築や、カオスの構築などももちろん使用してきたので、ご紹介ができればなと思ったのですが、今回は題名の通り召喚サンドラについて(サンダードラゴン前編!!)としてなんとサンダードラゴンのブログ待望のシリーズ化。主演演出作詞作曲は僕ウォルニが担います😼
(ごめんなさい)
僕は超雷龍が1枚になった19/7/31日からサンダーを使い始め、早3年ほどが経ちます。僕が唯一人より扱えるデッキはサンダードラゴンと言っても過言でないくらい彼らとはかけがえのない時間を過ごしてきました。
そのため需要があるかはさておき、唯一の経験値に基づく知識を時間をかけて本編を作り(純構築のプレイや小技)ご紹介させていただきたいので、まずは前編として召喚構築についてのブログを書きます。全文無料ですが、最後に僕の個人的なお願いがあるのでそこだけご確認ください🙇♂️
①構築や展開ルートについて
まずマスターデュエルでの構築はこちらになります。

シングル戦に強いカードを強気に採用して、プラチナ1を達成することもできました🧙♀️⚡️🐉他にも一滴やリンクリボーなどは採用しても全然良いと思います。もし参考にしてくださる方は是非自分なりの構築を見つけてみてください😸
次に基本的な展開ルートを2つ紹介します。
用語解説 NS(通常召喚)SS(特殊召喚)EX(エクストラデッキ)
黄金櫃(雷獣を除外できるギミック)+アレイスターの場合
アレイスターNS 召喚魔術サーチ 黄金棺で雷獣除外 雷電SS アレイスターをEXのアルテミスに変換 場の2体で暴走召喚士アレイスターEXからSS 雷鳥龍サーチ 先に魔術で墓地のアレイスターとアルテミスを素材にメルカバー 暴走召喚士効果でコスト捨てて魔術サーチ 魔術効果でアレイスター回収 雷鳥効果で雷獣ss超雷龍 魔術で暴走召喚士と雷獣を素材にカリギュラ
最終盤面
メルカバー超雷+カリギュラ+ハンドアレイスター
「一応暴走アレイスターにターン1がないので2回目の魔術の素材を通常アレイスターにすれば、メルカバーが1体増えますが、コストが2枚になってしまうので、手札がGなどで増えてる時くらいしかやることはないと思います」
動画
ブログ用 pic.twitter.com/jwDmlyCFfF
— うぉるに (@woluney_world) March 20, 2022
孤高+雷電or雷獣の場合
孤高効果 上のいずれか除外でハンドにない方を除外 雷獣で雷源SS 雷電で雷龍融合サーチ 雷源と孤高で暴走召喚士アレイスターEXよりSS 雷源効果同名サーチ 源獣電を素材に雷神龍 暴走召喚士アレイスター効果でハンド捨てて召喚魔術サーチ 発動でカリギュラorメルカバー
最終盤面 雷神+メルカバーorカリギュラ(通常が絡めば、場を超雷竜にできたりでハンドで応用が効きます)
動画
ブログ用 pic.twitter.com/w3jA1XQT7v
— うぉるに (@woluney_world) March 20, 2022
これが召喚を入れる上でできるようになる展開になります。
また後攻で雷電を捨てた場合など墓地に、雷電がある状態でアレイスター召喚が通れば、EXからアルテミスSS 魔術発動。雷電とアレイスター除外してカリギュラ 雷電で雷鳥サーチ 2体でクロシープ 雷鳥効果で雷電ss 超雷龍 クロシープでカリギュラ蘇生 と動くことができます。
元々このデッキが過去開発されたきっかけがオルフェゴールという超雷雷神が妨害として機能しにくいデッキが環境上位に食い込んできていたため、基本的にどのデッキにも有効な妨害を増やすために召喚要素を組み込んだということがあり、盤面強度はかなり高くなります。
実は召喚要素が盤面だけでなくさまざまな恩恵が得られます。次は召喚要素を混ぜるメリットを詳しく説明していきます。
❷組み合わせることによるメリット
まず1番のメリットを生み出すのはこのカード

1枚でメルカバーが出る魔法君こと暴走魔法陣が第一部主演男優アカデミー賞に選ばれました(設定こじらせ)
上記の使い道ももちろんですが、雷神龍サンダードラゴンの召喚成功時に手札の雷源や雷電竜を捨てることで(MDの場合は、チェーン確認はONにしておいてください)相手がこちらの手札効果にチェーンを組めないことから雷神の破壊効果が確実に通ります。
雷神龍🐲🐲🐲はかっこいいカードではありますが、相手にチェーンなどを打たれると確実に妨害として機能しない点がどうしても舞台俳優の実力止まり、、、しかし暴走魔法陣があれば、まるでジョニーデップも思わずファンキーだねって言ってしまうような誰か見ても間違いなしのイケメンカードになります。
もちろん雷神龍に限らず、アウゴエイデスの効果や、融合モンスターの成功時にツインツイスター などを発動しても相手はチェーンができません。雷神龍などをSSする機会が増えることで、暴走魔法陣の隠されがちな効果が発揮されやすくなる。まさに奇跡の噛み合い。運命の出会いと言えるでしょう。
次のメリットはアレイスターの効果をよく確認すると

①手札から墓地へ送り「融合モンスター」を1000UPさせる …….………🙀!!
そうです。雷神龍が四首になってしまいます!!通常超えにくいモンスターも4300の雷神の前には無力!4素材のアライバルサイバースやアルティメットファルコンの簡単な解答になり得、サンダーの利点であるライフカットの面をさらに早くしてくれます。ダメージステップまで入ることができれば、相手に対応がされにくいっていうのも利点です(ダメージステップは攻撃の増減及び発動無効系のカードしか使えないため)
超雷で自滅しに行ったかのように見せかけてダメージステップでの奇襲攻撃等々さまざまな場面で応用が効くことでしょう。
次のメリットは事故率の軽減
サンダードラゴンは唯一黄金櫃を除き基本的に2枚のカードが揃って動く2枚初動型のデッキです(彼岸電脳ドライトロンetc…)なので一枚から動けるデッキよりは振り幅が大きい代わりにハンドの要求値が高くなってしまいます。
そこで1枚で動ける召喚要素で最低限の動きは出せるようにアレイスターマシマシアブラカラメで構築をしています。
アレイスターを召喚して召喚魔術をサーチ EXのアルテミスと墓地のアレイスターでメルカバー
でアレイスター1枚でメルカバーが立つのは周知の事実だと思いますが、1枚しかサンダーカードがなくても、先行でメルカバーと誘発で耐え、2枚揃うのを待つということがゲームプランとしてできます。(何もせずエンドよりよっぽど良いです。)事故率が高いサンダーデッキの事故率を下げることができ、何もせずにターンを渡すストレスを軽減することは人生を通じてのアドバンテージに等しいです。きっと0.2秒寿命が伸びると思います。
あとは先述させていただきました、盤面強度の高さです。純構築であれば超雷なんて効かねえぜ??1枚しか妨害ないなら無限泡影でワンパンよ💪って相手にも追加でメルカバーカリギュラを見せてニコニコしましょう。
ここでメルカバーとカリギュラのテキストを覗いてみましょう。


カリギュラ
「1ターンに1度しかモンスターの効果を発動できない」
メルカバー
「手札を捨てて発動を無効にする」
この2枚が揃っている時に相手のモンスターの発動を無効にしてしまえば、そのターン相手はモンスター効果を以後何も発動できないのです。
なんで???って思う方が多々いると思いますが、異論は受け付けません。KONAMI語とはそういうものです…強い裁定に感謝をしましょう🪄✨(裁定が変わっている可能性があるので要確認です。自分でも確認次第ここに追加します。)
③覚えとくといい小技
あとは、混ぜる意味があるとまでは言えないですが、簡単な小技をご紹介します。

❶召喚魔術が手札からであれば普通の融合としても機能するため、緑+サンダー名称があれば超雷を立てれること。
❷アレイスターでメルカバーをだして回収効果を使い、そのハンドのアレイスターをコストに闇の誘惑を打てることなどが挙げられます。闇の誘惑で雷電などを引くことができれば超雷を+した盤面が作れますし、リソースは失いますが、コストと盤面を残しながら闇の誘惑を打てる点はこのデッキのとても好きなかみ合いポイントです。
❸手札にγがある時にラムダを出すと相手の妨害を瞬時に踏むことができ、先行でもニビルケアや相手の初動に打ててなどで機能することがあります。メルカバーでもラムダでも相手のモンスター効果を踏めるってなるとかなり後手やきめに行く際が楽になるので、ラムダをエクストラに入れることをお勧めします。
❹まとめ
最後に過去記事や思い出、この記事を書いた総括を振り返り、締めたいと思います(最後のお願いだけは見てくださいお願いします🥺🙏)
召喚サンダードラゴンは、僕がcs等で使用していた当時でも尖った構築でもあり、あまり使用者がおらず、当時の使用者のほとんどが純構築だったと記憶しております。
「純の方が強い」「召喚より誘発を入れた方がいい」などの意見を伝えてくれる方もいましたし、それが100%間違いとは僕も思えません。
しかし、遊戯王にとって大切なことの一つとして自分のデッキと向き合うこと、自分の強いと思ったカードを信じることが大切なことだと思います。もちろん他者の貴重な意見も大事にした上で判断してください。
自分の使いたい構築で勝てた!練習した甲斐があってうまく立ち回れた!楽しくデュエルができた!勝利には至らなかったが、改善点が見つかった。
勝ちのみにこだわるのもいいことですが、自分の使いたいデッキやカードで勝つ。それを達成したときが1番カードゲームをやっていて楽しいと僕は思います🃏
この記事を読んでくださっている皆様方には、自分の好きなデッキと向き合い、仲間と相談し、練習し、より良い構築を考えたりプレイを煮詰めてカードゲームライフをより楽しく充実させてください!!!
僕は練習を重ねた結果として召喚サンドラを使用し、
愛知cs
— ウォルニ (@yp_woluney) August 4, 2019
ドラリン🎲⭕️○✖︎○
魔術師 🎲❌✖︎✖︎
サンドラ🎲⭕️○○
ドラリン🎲⭕️○✖︎et○
オルフェゴール🎲⭕️○○
トナメ
ドラリン🎲⭕️○✖︎○
サブテラー🎲❌✖︎✖︎
個人チーム共に5-2 ベスト4
召喚サンドラ使いました!
原案はピュラリスにもらいました!
TSKさんレインもありがとう! pic.twitter.com/I3CjJXQbLv
愛知cs
— ウォルニ (@yp_woluney) October 27, 2019
使用 召喚サンドラ
オルター🎲⭕️✖︎○✖︎
オルター🎲❌et○
エンディミオン🎲❌○✖︎○
オルフェ🎲❌✖︎✖︎
8軸金ノ城🎲⭕️○○
トナメ
オルター🎲❌✖︎○○
オルター🎲⭕️○×○
閃刀姫🎲⭕️○××
チーム6-2 個人5-3 準優勝でした。
師匠とハイネさんありがとう!
召喚サンダー板すぎ。 pic.twitter.com/wnM8dADsVJ
等の戦績を残すことができました。僕の遊戯王人生の深い思い出として「召喚サンドラ」が心に刻まれています。生涯忘れることのないデッキになることでしょう。
皆さんもさあ、デッキを手に取って、仲間と決闘をしようじゃないか。
どんなデッキにも正解失敗なんてない。その答えは自分自身で決めていくもの。
あなたデッキにどんなカードを入れてどう戦って行くか答えは無限大。
初心を忘れず楽しくいざデュエル by夢の希望の味方ウォルトディズニーがハンネの由来のウォルニがお送りしました。

⑤お願い
僕の大好きな推しの紹介をさせてください。できれば1、2分程で抽選で無料で懸賞当たる投票にご参加いただきたいです。
先に投票のリンクを貼っておきます(ブログの最後に詳しい操作方法あり)ので、ご協力いただける方は是非是非是非お願い申し上げます。
https://www.575.moe/vote/regist
僕の推しメンは名古屋のラストエデンにいるましろ❄️ラストエデン
👆Twitterアカウントリンク


お顔と性格が大天才なましろちゃんが、この度の猫耳が似合う女の子のコンテストで現在2位です🏃♂️

もし、この記事が少し🤏ましろちゃんがとってもいいね!!と思った方がいらっしゃったら上のリンクから是非投票くださいませ。
⚠️23日投票締め切りです🙏
以上でブログの全てを終わります。途中大幅に脱線しましたが、最後まで見てくれたあなたが大好きです。何か追加で質問があれば、今回の記事に限らずともなんでも、お答えしますので、DM等でウォルニ宛にいつでも連絡お待ちしておりますので是非フォローや記事の拡散、ましろの投票をしていただけれると幸いです。
今後、紙での遊戯の非公認大会で私が主催させていただくウォルニ杯も復活する予定でいますので今後、愛知県に来る機会があれば是非参加してください😉
ご閲覧恐悦至極です。ありがとうございました🐉また次回のサンダードラゴン完結編でお会いしましょう⚡️
投票方法





閲覧ありがとう。それではまた。
ウォルニ

恥ずかしいので特に宣伝などはせず、過去記事などをご紹介します。過去記事の彼岸の元ネタだけでもよかったら見てやってください(幻影が出た当初初めて彼岸入りを世に出したと自負してます。いまだとドラグーンの枠はユニオンエクストラロックで代用
幻影彼岸のすゝめ - ウォルニブログ
— ウォルニ (@yp_woluney) August 17, 2020
SR幻影彼岸と純構築の幻影騎士団それぞれのデッキについて構築及び展開や、各種カードの採用理由について簡単にまとめてみました。
おまけも力入れて書いたので、興味があれば、是非読んでください✍️#遊戯王BN #幻影彼岸 https://t.co/o55ZM5l71S
召喚入コードトーカー(ヒートソウルが来ればMDでも使えます)
召喚コードトーカーについてのブログ書きました!展開や構築などは無料記事です!わかりやすく書いたので是非読んでみてください!#遊戯王BN #召喚コードトーカー https://t.co/oQCsbIeyeB
— ウォルニ (@yp_woluney) May 8, 2021
過去cs サンダードラゴンレポ
新ルールのcsで10-3を達成することができたサンダードラゴンデッキのcsレポ書きました。初めての試みなので温かく見守ってあげてください。
— ウォルニ (@yp_woluney) March 24, 2020
内容は割と濃い目だと思います😉
もちろん無料記事です!お時間のある時にぜひ読んでください🐉⚡️https://t.co/zo4XboPTth
YouTube対戦動画