
#77 願書を紐解く[実践編] 稲花小学校'24(小学校受験)
↑まずは「スキ」をいただけると励みになります!
昨年、一昨年と配信してきた東京農大稲花小学校(以下:稲花小学校)の事前面接質問票の紐解き。願書作成の実践編として、大変好評をいただいております。本年度も多少設問が変わったようですので、本noteにて24年度版として紐解いてみました。
例年お伝えしてますが、設問の変更に困惑するようであれば、全方位から質問のある面接で十分な回答はできません。テーマが変わって書き直しを迫られるいうことは、内容の見直しにもなりますし、複数の切り口に対しての面接の準備ができたとも言えます。設問変更はポジティブなのです。
例年と同様の設問や意図される内容が変わらない箇所については、昨年のnoteの記述をそのまま使用しております。それだけ本質は変わらないことでもありますが、ご理解下さい。
※合わせてどうぞ
■はじめに
設問が多い願書は、青山学院初等部や東京女学館小学校(AO)などが代表的です。あちらが各設問が同等の枠である「並列型」なのに対して、稲花小学校の質問票は、小問が続いて最後に大問で締め括る「展開型」と言えます。
当然ながら、小問から大問への一貫性は重要です。理想は小問に書いたネタが、大問にて集結してさらに深堀りされるストーリーです。
ブレない一つのご家庭の姿を伝えましょう。
もう一つ最初にお伝えしたいのは、「設問に惑わされない」ことです。「#21 面接を紐解く」の冒頭にも書きましたが、学校が聞いているのは、「家庭の身元確認」「志望動機」「教育方針」の三つのどれかです。
面接でも同様のことが起きますが、そのどれを聞かれているのかを、冷静に判断することが求められます。
全体の構成ですが、まず昨年までより設問が一つ減りました。設問2の、『これまでの子育てにおいて「大切にしてきたこと」を1つ挙げ、80字以内で記入してください。』に類する設問です。
昨年に紐解いてますが、昨年の設問2と設問3は、どちらも家庭の教育方針を問う質問でしたので、その被りから割愛されたのではないかと推察します。
それを踏まえて今年の構成を紐解くと、(2)が教育方針、(3)はこの一年で学校が重視した現実的問題、(4)は身元確認、(5)は(6)への伏線となり、(6)にて一般の願書の自由記述欄と同等の内容を仕上げる構成となります。
(2)(4)(5)が(6)へと連動することは言うまでもありません。場合によっては、大問(6)を作成してから、その補足となるように小問の内容を決めるのも一つです。
注意すべきは、それぞれの項目ごとに睨めっこして仕上げるやり方です。一貫性が崩れる可能性が高いです。いずれにしても、ご家庭らしいやり方で組み立ててください。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?