#75 附属小学校での学習戦略を紐解く(小学校受験)
↑「スキ」をいただけると励みになります!
一貫校にご縁をいただけると、12年・16年の長い旅路が始まります。
当然ながら、長い道のりの中でご家庭の教育方針が変わったり、本人の志が生まれることもあるでしょう。途中での方向転換はいくらでも可能です。
とはいえ、小学校入学後は、まずは一貫教育目線での学習戦略であるべきですし、低学年を中心とした基礎基本の習得の意味では、今後の方向転換によらず、やるべきことはそう変わりません。
また、私立小学校ごとの学習進度・強度は本当にそれぞれです。学習の深さ・幅もそれぞれ。
以下は、それらの幅をある程度織り込んだ内容になっておりますが、学校ごとへのアジャストはお願いします。そして、本人の学力・得意不得意も千差万別です。本noteやSNSの情報に振り回されすぎないようお気を付けください。
■はじめに
一貫校の長期目線で考えるならば、目標に置くべきは、小中高一貫校であれば大学受験、指定校推薦狙いや大学附属校であれば学校(学部)選考の対象となる高校の定期テストになります。中学受験組(以下:中受組)との差を意識しすぎて、6年間の短期目線で焦るのは木を見て森を見ずといえます。
一方で、中学進学後のスタートダッシュは親御さんが思っているより重要です。
立ち位置とは怖いもので、そこで出遅れた場合、巻き返すのはかなり困難です。焦った当人が巻き返そうと勉強しても、スタートダッシュ成功組も、よほどの慢心がない限り同じくらい勉強しているからです。中学受験にて、「小4の夏の立ち位置が概ねゴールまで続く」と言われるのと同じです。
さらに、戦う相手は、ポテンシャルのある内部進学生(以下:内進組)に加えて、厳しい中学受験を突破してきた猛者たちです。スタートダッシュで彼らに太刀打ちすべく、さらに目標とする長期目線を忘れずに、小学校時代にどのような学習戦略を取っておくべきなのか。本noteにて紐解きたいと思います。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?