![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157748391/rectangle_large_type_2_54dbf68d14d3d68b7b6534ff580667c1.jpeg?width=1200)
[学校別研究編]#3 暁星・立教小学校(小学校受験)
↑スキ(ハートマーク)を頂けると励みになります。
新シリーズ「学校別研究編」の第三弾です。学校別やカテゴリー別に、相性の良い属性や併願戦略、お教室選びなどをお伝えして参ります。
これまでのnoteがセミナー講演のイメージだとすると、本記事は教室の先生の本音トークのイメージです。少し突っ込んだ表現も出て来ますが、ご容赦下さい。
ご質問やご相談を踏まえて加筆して参ります。まずは各校の基本戦略を配信することを優先して参りますので、よろしくお願いします。
※学校名は2回目以降の表記は略称となります
■はじめに
第三弾は男子校2校を取り上げます。
言わずと知れた、暁星小学校と立教小学校です。教育方針の異なるこの2校を男子校として括ったのは、男子の初等教育を考える上で、この両校を知ることは有益な作業だと思うからです。
両校の姿と必要な取り組みを知ることで、ご家庭の教育方針がどちら寄りなのか、もしくはどちらでもないのか。その立ち位置を考える良い機会になれば幸いです。
■教育方針の違い
・競争(切磋琢磨)
競争と書くと印象が悪いですが、ハイレベルでの切磋琢磨です。暁星小学校が「競争」の言葉を特に使用している訳ではありません。
これは学力面においては、中高の大学進学実績の医学部への特化と共に、12年後の医学部進学や高い学力強度を意識したご家庭が集まってきた結果かと思われます。
また、建学の精神に記載のある通り「心と体」を育むことを軸としており、心はキリスト教教育、体はサッカーを中心とした活気ある体育にその特徴が表れているでしょう。
福澤諭吉先生の「まず獣身を成して、後に人心を養う」に近い教育方針でもあり、慶應義塾幼稚舎志望のご家庭が、教育方針への共感で併願することも多いです。
文武両道のイメージが先行しがちな同校ですが、教育方針の根幹は「キリスト教教育」であることを忘れてはいけません。この理解が感じられないご家庭は面接で厳しい結果になりますし、たとえ入学できたとしても、ご家庭とのミスマッチが起きることも多いです。
ご存知の通り、一昔前は芸能系のご家系も多かったですが、学力中心となった昨今、そのポジションは青山学院初等部に移ってます。
医療関係者は新しいポジションを良くご存知ですが、以前までの暁星のイメージとはだいぶ異なることをしっかりご理解下さい。
ブランドイメージだけで志望する学校ではありません。
・協奏(共に学ぶ)
立教小学校では、説明会やパンフレットでも「協奏」の言葉を用います。一人一人の実力もさることながら、チームで結果を出していく教育方針です。
その根幹は二つあって、一つは宗教教育。もう一つは大学附属校であることでしょう。
立教小学校の宗教教育が体現されているのは日記です。毎年の説明会で日記の披露があると思いますが、宗教教育を受けた子供らしい感謝や気遣いの話に心を打たれます(そういう日記をチョイスしているのでしょうけど)。
また、大学附属校であることは、学力向上に偏らず、社会に出るまでの16年間でどういった人間に育てたいかを、学校側も追求することができます。
まさに偏差値教育の対局に位置する教育方針であり、「偏差値よりも人間性」といった方向性を志向する教育方針にマッチすることになるでしょう。
偏差値に拘らないオーナー企業経営の家系などが多いのも頷けます。
お受験新規層の最大の懸念は「小学校で立教大学確定」で良いのか否でしょう。立教新座高校は大学受験比率が高いと言われるものの、84%が立教大学に進んでおり、現実的に他大進学は少数派で強い意思が必要になります。
「#5 出口戦略」でもお伝えしている通り、継がせるもののないご家庭は、その価値を享受できるかを熟考して下さい。
・運動会
両校の教育方針の違いは、運動会を見ると一目瞭然です。先日のコラムにも書いた通り、学校説明会よりも運動会や展覧会などのイベントの方が、各校の特徴をよく理解できると思います。
活気溢れる運動会系では、慶應義塾幼稚舎・成蹊小学校・東京女学館小学校、そして暁星小学校などが特徴的です。この系統の学校の運動会は入場の統一感から違います。女子校の整列感とはまた異なる、闘争心に満ちた入場は見ている親も高揚させられます。
一方で、和気藹々とした運動会の学校も多いです。桐朋小学校や成城学園初等学校などのいわゆる泥んこ系が挙げられます。特に立教小学校の運動会で印象的なのは、休憩中の姿です。立教の温かい育ちそのままに、親御さんや友達と和気藹々と過ごす光景が見られます。
前者の活気に逞しさを感じるご家庭もいらっしゃるでしょうし、後者の和やかさに小学生らしさを感じるご家庭もいらっしゃるでしょう。
その学園で6年間を過ごすとどのような姿になっていくのかを間近で見れる運動会等のイベントは、志望動機にも活かせる貴重な機会です。
・ご出身のお父様方
暁星小学校出身のお父様は、カトリック女子校のお母様と似た印象で、母校を我が子にも受けされるかと考えた時に、大きく二つに割れるようです。
母校は好きだけど息子にはもう少し伸び伸びとした環境で育ってほしいと医学部などもに拘らないお父様と、男子校12年間での絆を重視したり医師として活躍されているお父様が我が子にも暁星と考えるお父様。
いずれにしても、今のお父様の時代の私立小学校出身者は、同学年の0.5%ですから、ご家系(祖父母)のバックグラウンドはしっかりされているでしょうし、私立小学校出身の育ち、佇まいは間違いありません。どの方向性に振ったとしても、確かな属性を伝えることができるでしょう。
立教小学校出身のお父様は、立教が本当に大好きです。多くのお父様が、我が子も立教と考えられます。
「小学校で立教大学確定なの…」と周囲やお母様の理解が得られない場合もあるでしょうが、こちらも一昔前に私立小学校に通われたご家系です。代々の経営者層を中心に偏差値に拘らないバックボーンがあるご家庭が多く、新規層が立教大学の就職実績を調べているような意識はお持ちではないでしょう。
また、教育熱心というか、子供やそもそも家族と過ごす時間を大切にされるお父様が多いです。これもまさに育ちでしょう。ご両親も含めた家族を大切にする姿をお子様も見て育つのでしょうし、そういった時間や経済的な余裕のあるご家庭として、結果として経営者のご家庭が多くなるのも特徴的だと思います。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?