
米海軍基地へ5
このnoteは以下の続きです。
バスに乗って・・・オフィサーズ・クラブに移動。
豪華なカーペットが敷かれたシックなレストランでした。
おはようございます🎄将校専用の食堂、オフィサーズクラブのホリデーデコレーションはこんな感じです🎅 サンタさんの乗るソリに乗って記念撮影したくなりますね😊#米海軍横須賀基地 #ホリデーシーズン pic.twitter.com/VbE7OTPzFu
— CFAY, 米海軍横須賀基地 (@FLEACT_Yokosuka) December 20, 2018
将校用のレストランと言ったところでしょうか。各基地にあるみたい。
自衛隊でも幹部と曹士は一緒に食べないって聞いたような。。。
すでにテーブルに食事は置かれていた。
やっぱりそうですよね。食事の時間30分だもんw
アメリカンサイズ。。。バカでかい。
いや、、、本場でもこんなでかいバーガーなかったよ。
マジか・・・これ盛ってね?ってデカさ。
まさに・・・どーーーーーーんっ!

ワンパウンドバーガーってやつか?
注文したことなかったわ。
ポテツは諦めた。バーガーは全部お腹に収めようで食べました。
後ろに映ってるグラス、普通にソーダとかが入る大き目グラスです。
それが小さく見えるほどのバーガーのサイズよ。。。肉厚だしw
手前のトマトは大玉トマトの真ん中です。トマトもでかい。
それよりでかいバーガーってなんや?!
はち切れるわって思うほどですが・・・早食いでお腹が膨れる前に口の中に押し込みましたw
そして・・・基地内をバスで見学。
住居や学校、グローサリーストアーなどの生活居住区から、、、司令部のある建物やドライドッグなどなど・・・基地内を巡る。
ほんとに1つの大きな街なんだなぁ基地って。。。
途中、潜水艦が停まってて見慣れた海上自衛隊の作業服が。
この青いデジタル迷彩。
日米共同訓練に参加した、護衛艦 #ちょうかい #いかづち #きりしま #やまぎり には、教育隊を修業したばかりの新人の姿が。
— 防衛省 海上自衛隊 (@JMSDF_PAO) October 1, 2021
今年の春に入隊してからもうすぐ半年ですが、既に世界を舞台にがんばっています!#がんばれ新社会人 #新人研修 #高卒 #大卒 pic.twitter.com/PuXmYNBW8J
バスの中の人たちが手を振る。
が。。。海自の人。。。( ゚д゚)?????
そらそうですわ。米軍基地内になんで日本人おるねんってなるわw
潜水艦は実運用すると艦番号消えるので見分けつかないw
艦の名前聞いたけれど失念しました。
新しい潜水艦なら・・・
「たいげい」「はくげい」だろうけれど、実運用はまだだったような。
これではない・・・たぶん末尾に「りゅう」が付いてたような。。。
【海自Awesome pics2020】
— 防衛省 海上自衛隊 (@JMSDF_PAO) December 16, 2020
2020年に撮影された、素晴らしい写真で今年を振り返りましょう。
本日、お届けするのは、潜水艦「たいげい」の命名式・進水式です。#海上自衛隊 #君に見せたい景色 #海自Awesomepics2020 #写真が好きな人と繋がりたい #写真 #海の忍者 #てつのくじら #1番艦 #真っ赤なお鼻 pic.twitter.com/DRoP6tdRU0
10月14日、川崎重工業(株)神戸工場において、「たいげい」型潜水艦2番艦「はくげい」の命名・進水式が行われました。潜水艦の名称は、海象、水中動物、ずい祥動物の名を付けることが通例であり、防衛大臣が命名します。 pic.twitter.com/YJgPOCgfFB
— 防衛省・自衛隊 (@ModJapan_jp) October 14, 2021
※移動中は撮影禁止のため写真はない。。。(´・ω・`)ショボン
そして一番のお楽しみイベントへ。
そう、ご用意いただいたサプライズ2は飛行機よりもわたしが愛してやまない軍隊内で一番の推し。。。に会える。
Every single person in the world needs to watch this video pic.twitter.com/VkPeoR6Y0l
— Lancelot 🏴🇲🇾 (@se_lancelot) October 1, 2021
to be continued... →