ミニチュアヘルメットをどう再現するか問題 (500)
作り方をね。。。色々と模索しています。。。
既存のミニチュアヘルメットにパテを付けてから削ってヤスろうか。。。最初はそう思っていましたが・・・
ジェットヘルメットの形が意外にシンプルだったので。。。
これなら球体(中が空洞)を作って要らない部分を削ればイケるのでは?と思い始めています。。。
ミニチュアってのもあるし小さい物なので複雑なデザインにしてもあまり意味がないのかも知れません。デフォルメ大事←
本来のジェットヘルメットはもうちょい複雑な形です。
ステルス機のヘルメットはバイザーに直接、あらゆる画像やらが映る特殊なものなので更に複雑です。
めちゃめちゃ近未来チックでかっこいいです。
1つ4800万円だそうです。ハイテクの結晶なのでそうなりますね。
、、、複雑すぎて。。。ミニチュアなんて作れる気がしません←
かっこいい。。。等倍でモック(模型)作ってみたい。。。
バイザーのディスプレイをモニターみたく光らせたいとか拘って費用が嵩んでとん挫するんだろうなぁ。。。って未来が予測できる←凝って諦める
F-18でよかった・・・第五世代だったら・・・えらいことになってたw
大きさ的に・・・20mm~30mmの球体で挑戦してみたい。
球体(中が空洞)を作れるモールド使えば簡単っぽいです。
デザインナイフで切ったり削ったりの加工が可能なので形整えれば使えるか?と思いました。
多少素材が薄くなっても着色して透明感は消すし、中に薄いウレタンシートを付けるのでぺらっぺら感はないと思うの。
どこまでの大きさを許容するか?
疑問はありますが・・・サイズが決まればデカールも作れる。
小さいとデザインがどこまで保証されるか?小さすぎて潰れない大きさを模索する作業がありますが。。。
メタリック感を出したいのでラッカーで色を付ければいいかな?と思いますし、デカール貼った後でトップコート掛けてしまえば傷もつきにくくなるしデカールも剝がれないだろうと思います(*´▽`*)♪
まずはレジンで空洞の球体を作るところから。。。ですね。
さて想定通りいい感じに削れるだろうか???
余談:
こちら記念すべき500回連続記録のnoteとなります♪
あと12回継続。。。512回でいったん連続記録は終了予定です。
512 = 2^9(2の9乗) IT系の人だとキリがいいと思う数字のひとつです。
2, 4, 8, 16, 32, 64, 128, 256, 512, 1024…
2進数を10進数に換算した数字です。
余談2:
やっと・・・頼まれごと片付いた。
安易に引き受けちゃだめだなと思った今日この頃。
苦行と化してたのでつらかったです💦
二度と引き受けません。断固拒否です←と自分にしっかり言い聞かせ
自分のために・・・お洋服もプラモも・・・好きなことしたいのです。
たまごひこーきシリーズ20機を完成させたい。
お洋服は教室でちまちま。。。と♪
Tシャツはついに・・・刺繍入れます←楽しみ。この作業だけはお家で。
それ終わったら。。。ヘルメットを。。。先は長いがぼちぼちと道具揃えて試作したいです✨