![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106721754/rectangle_large_type_2_7e5ef096cd72af50deb80a4d76f5f9e2.jpeg?width=1200)
大学生になってから買ってよかったもの
こんにちは!ビケウォジャックです。
今回は大学生になって買ってよかったものについて語らせてください。
買ってよかったものとは
昇降デスクです。
今年から大学生になった方だけでなく
今現在大学生2年生以上の方、社会人の方まで
昇降デスクを非常におすすめしたいです。
なぜここまで昇降デスクを推すのかについて
以下で語っていきます。
---------------
まず、昇降デスクのメリットってなんだと思いますか?
「立って作業することができる」と頭に浮かんだあなた、
正解です。”が”、個人的にはもっと他にメリットがあると考えています。
それは小刻みな高さの微調整です。
パソコン作業をしている時、机の高さといまいち合わなくて姿勢がしんどい
または、勉強時に文字を書くときに少したかさが合わなくて首が疲れる…
など、小さなストレスを感じたことはありませんか?
私はこの辺が結構敏感なタイプで、
・PC作業
・勉強
・映画や動画鑑賞(PCやiPadで見る)
このそれぞれについてベストな机の高さが違うのでいつも小刻みに高さを
変えています。
おかげで疲れを感じにくくなりました。
「立って作業できる」こともメリットではあるのですが
私は実際あまりそのように使っていません。
その理由をお話しするために、まずは昇降デスクの価格帯について
説明する必要があります。
基本的に、昇降デスクは少しお高めです。
昇降デスクには大きく分けて
・手動タイプ
・電動タイプ
の2種類があり、この間の価格のギャップはかなり高いです。
私の調べている感覚だと
手動→15,000 ~ 30,000円
電動→40,000 ~ 90,000円
このようにかなり違うんですよね。
なので、価格を抑えようとすると
自然と手動タイプになるかと思います。
そして、手動タイプの場合立ち作業の高さまで変えるのが
結構大変です。これが頻繁には利用しない理由。
ですが、上で述べたような微調整は全く問題なくすぐにできるので
手動でも十分に快適に使えるのかなという印象です。
なので、価格が高くてもいいので、立ち作業を
ストレスフリーで行いたい方は、奮発して電動にすべきかなと。
私が調べた手動・電動それぞれのおすすめを載せておきますので
ぜひサイトにとんで他の種類のものとも比較してみてください。
(電動式なんかは値段の高さに驚くかもしれません)
---------------
・手動式のおすすめ
・電動式おすすめ
---------------
最後まで読んでくださりありがとうございます!
毎日noteを発信しておりますのでスキ&フォローよろしくお願いします!
ではまた次回の記事で!
いいなと思ったら応援しよう!
![ビケ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97291542/profile_d34a80a3489ef7eeba29bedc95cff1f4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)