
オーディオインターフェース新調した!
こんばんは、こんにちは、お久しぶりです
先日インターフェースを乗り換えたんですよね、結構よかったなーと思うので気が付いた点などをかきとめておきます!
もともと使っていたもの
YAMAHA AG03mk2
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/304965/
今回買い替えたもの
AUDIENT ID14mkⅡ
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/287851/
買い替えた経緯
最初に買ったAG03mk2、入門などでオススメされているものなので、もともとそこまで良いとは思ってなかったのでどこかでグレードアップはしたいなーと思っていました。とはいえ、どこまで違うもんかわからなかったんですが、レビュー等々みて確実によくはなるんだろうなと思って踏み切りました。
不満点というかよくなってほしかったポイント
・マイクプリが弱いかも→これは最近やってるラジオ(音楽、やんね?Radio)の録音で、音源もらってエディットしてるんですがMOTUのインターフェースの音あきらかに良いんですよね。なのでそのくらいのグレードのプリアンプになってほしいなとか。
・不満はないけどギターの録り音もよくなったらうれしい
・出力の解像度あがったら嬉しいな→シンプルによくなりそうなので期待していました。
AUDIENTにした理由
そんな時にXでフォロワーさん(ワレカビンさま)におすすめ頂いたんですよね。これがかなりベストマッチで・・・まずプリアンプの評判がとてもよいのが決め手ですね。出音も申し分なさそうなのと、ADATで入力チャンネルを拡張できる点もよさそうでしたね。オフラインでセッションとかしてみたいかもー!とおもいましたw
この上のグレードとなると10万~くらいになりそうなのでしばらくはこれでいいなとおもえそうなのもよきでしたね。
ちなみに参考にしたのはこちら、色々詳しくのってました
使用した印象
まず、見た目がシンプルで主張すくなくていいです笑
マイクプリなんですが、詳しいことは説明できませんが明らかによくなりました。Gainを前よりボリューム感上げても綺麗に聴こえるのでいいんでしょうね。
あとシンプルに比べるとAG03mk2のほうがノイズ感多かったですね。
出音も解像度っていうんでしょうか、やはりよくなっていていままでより細かいところまで聴き分けられる感が確実にあります。すくなくともMIX直したいなあと思っててどこいじるか定まってなかった曲が触りたいポイント見えてきましたね。たしかプロパーが4万7千くらいなんですがサウンドハウスだと3万6千くらいなのもお買い得度高くていいですね。
AG03mk2との違い
基本バスパワーなんですが、AG03のほうは給電専用端子があって給電別途できるのが人によっては良いポイントですかね。あとはマイクミュートのスイッチとかがないので普通に通話とかしてるときにちょっと不便かな?あまり作業には関係ないので気にしてませんが・・
スピーカーミュートに関してはID14mkⅡもワンポチでできるので困ってないですね~
ちなみにID14mk2はハイボルトモードというのがあるらしく、アンプパワーが強化されるらしいんですが、TypeCでPD対応の接続だとそれが使えるみたいなんです。でもデスクトップ環境なのでPD対応のTypeC増設しないといけないんですよね・・
気に入っているポインツ
・ヘッドフォンとイヤフォンを同時にさせるところ
ヘッドフォン耳痛くなりやすいんで音楽制作以外ではイヤフォン使ったりすることも多いんですけど、何気にミニプラグついてるインターフェースって少なかったり・・AG03もついてるんですがなぜかヘッドフォンとオルタネイトになっていて、抜き差ししないといけなくて接触悪くなっていたりしたのでよかったですね
・ゲインの効きが良い
AG03はゲイン捻るとノイズも結構のってきたりとかで実質13時くらいが最大みたいなイメージだったんですが結構メモリいっぱいつかえる範囲ありそうな感じです。感動。回したときの反応もよくて調整がとてもしやすい~
・付属ミキサーでルーティングが細かく選べる
まだ細かな設定は決まってないんですが、ヘッドフォンには返し入れる、スピーカーにはいれないみたいなことも設定できる感じで使いやすいです。もちろんループバックもつかえる(必要になったことないのでどこで使うのかわかりません。。)
・見た目好き
デザインとか色もそうなのですが、卓上に置いて扱いやすいのも大事なポイントでした。ラック風みたいな箱の横側ににつまってるの使いづらくて・・
自分はモニターの下の空間に置くのが一番落ち着くんですよね。(冒頭の画像が定位置です笑)
気になりそうなところ
・OUTはLRが2セットあるんですがADAT拡張のOUTはないのでヘッドフォン複数欲しくなったら将来困るかも・・・?でもそのときはガチなのに乗り換えている気もする・・
・再発はしなそうだけどインストール時にAMDのCPU特有?かUSB3.0の規格かで何ヵ所かUSB差し替えないとファームウェアアップデートできずに使いはじめられなかった。でもアップデートできたら普通に使ているので解消されたのかな?調べた感じだとUSB3.2だとうまくいかないらしい。3.1のポートあってヨカッタ
・DI(Hi-z)はちゃんとレコーディングするのがまだなので早く試したいところ
これからインターフェース検討してるへ
やはり入門用みたいな1~2万円くらいのラインからは乗り換え甲斐がありますね。
今の各メーカーのラインみていると、そのくらいの入門機から乗り換えるのに4~5万くらいのラインが結構各社力をいれていて、お買い得度たかそうです。その上となると急に2桁万円台になってくるので。。。