![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138011913/rectangle_large_type_2_b77924401162da3a1f13c530fa93809c.png?width=1200)
Photo by
chiyoizmo
時代はALT自動生成だよ
最近のSNSには投稿に画像を添付する際に画像に代替テキスト(AlternativeText、略してALT)を、ユーザーが手動でつける機能があるよというのは以前書いたのですが、今日はすごい発見がありました。
MetaがやっているThreadsという旧TwitterをパクったSNSなんですがなんとこのThreadsくん、投稿した画像にユーザーがALTを指定しなかった場合にALTを自動生成する機能がついているんですね。
例えば、NetflixのURLにhelloworldを打ち込むとHelloWorldが表示されるよという内容の画像には
![](https://assets.st-note.com/img/1713682264739-WCv6WHin9v.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713682309596-BKvCBeyhIC.png?width=1200)
投稿者の名前と日時、そしておそらくスクリーンショットであること、スクリーンショットにはNetflix、Home、Helloworldが書かれていることがちゃんと説明されています。
これは画像の中身をちゃんとみて、文字認識までかけてALTを生成していますね。
ALTを自動生成するだけでもぺけったーやBlueSky、Mastodonにはない機能ですが、かなり高性能な自動生成機能だというのがびっくりです。やはり金の力でしょうか。
これで「ALTがないのは差別だ」とかいういみわからん奴らともおさらばできるわけです。
やはり、技術で解決すべき問題を個人の努力で解決してはならないというのは正しいですね。テクノロジーバンザイ。