見出し画像

用語集: 「ノン・ルフールマン原則」

今回は「ノン・ルフールマン原則」についてみていきましょう。

ご近所の国などこんなの無視はあたりまえですね~

特に前政権は...

_*_*_

「ノン・ルフールマン原則(Non-Refoulement)」: 国際法上の重要な原則の一つで、特に難民や人権に関する分野で取り扱われます。この原則は、国家が個人を、その生命や自由が脅かされる危険のある国や地域に強制的に送り返してはならない、というものです。

原則の核心

  • 迫害の危険からの保護: ノン・ルフールマン原則は、個人が迫害や拷問、その他の人道に反する扱いを受ける可能性がある国や地域に送還されることを防ぎます。これは、難民条約やその他の国際人権条約によって保障されています。

  • 普遍的な適用: この原則は、難民だけでなく、庇護希望者や不法滞在者など、国籍や法的地位に関わらず、全ての人に適用されます。

  • 例外の制限: ノン・ルフールマン原則には、国家の安全保障に関わるようなごく限られた例外を除き、原則として例外は認められていません。

原則の重要性

  • 人権の保護: ノン・ルフールマン原則は、個人の生命や自由、尊厳といった基本的な人権を保護するために不可欠です。

  • 国際的な協力: この原則は、難民問題をはじめとする国際的な人道問題の解決において、各国が協力するための基盤となります。

注意点

  • 送還と追放の違い: ノン・ルフールマン原則は、あくまで「送還」を禁止するものであり、「追放」を禁止するものではありません。国家は、自国の法令に基づき、不法滞在者などを追放することができます。

  • 国内法との関係: ノン・ルフールマン原則は国際法上の原則ですが、各国は国内法においてもこの原則を尊重し、適切な手続きを整備する必要があります。

ノン・ルフールマン原則は、国際人権法の中核的な原則の一つであり、全ての人々の人権を保護するために重要な役割を果たしています。

いいなと思ったら応援しよう!