見出し画像

実践英語#9:  「fair game」

今回は「fair game」について見ていきましょう。

イメージと意味にずれがあるかも...

_*_*_

「fair game」:  かっこうな的、いいかも

ちょい、詳細に: ↓

「fair game」 は、英語のフレーズで、日本語に直訳すると「公正なゲーム」となりますが、日本語でのニュアンスは少し異なります。

1. 攻撃の対象となる、手出ししてもよい

  • 意味: 特定の人や物が、批判や攻撃の対象となることを許されている、または避けられない状態であることを意味します。

  • 例文:

    • Politicians are often fair game for the media. (政治家はメディアからの批判の格好の標的だ。)

    • After his public scandal, he became fair game for the tabloids. (彼のスキャンダル後、彼はゴシップ誌の格好の餌食になった。)

2. 正当な標的、獲物

  • 意味: ゲームや狩りなどで、正々堂々とした方法で狙える対象、または合法的に手に入れることができるものを指します。

  • 例文:

    • In this game, any piece on the board is fair game. (このゲームでは、盤上のどの駒も攻撃の対象となる。)

    • The new product is fair game for our competitors. (新製品は競合他社の格好の標的だ。)

3. 公正な競争

  • 意味: すべての参加者に平等なチャンスが与えられ、不正行為がない状態の競争を指します。

  • 例文:

    • Let's make this a fair game for everyone. (みんなで公平にやりましょう。)

まとめ 「fair game」は、状況によって様々な意味合いを持ちますが、共通して「攻撃の対象となる」「正当な標的」「公正な競争」といったニュアンスが含まれます。

過去の記事で使った例:
武器商人秘書オリガのノートブック#45:   「イラクの敗因」 <ー その後の米国、本当の勝者といえるんですかね~? 勝者は軍産複合体で、米国自身ではないかも?|武器商人秘書:オリガの資料室

用語集: 「軍産複合体」 <ー アイゼンハワー大統領以前からの悪魔の複合体|武器商人秘書:オリガの資料室

いいなと思ったら応援しよう!