見出し画像

資料室♯43: 「マイダン革命」

今回は「マイダン革命」について見ていきましょう。

ウクライナ戦争前の、ロシアとウクライナの軋轢マグマの一滴。

まず、アリス・グオ事件のごとく点を作りそれからあとでつなげましょう。

最近、ロシアのウクライナへのハッカー攻撃の話が多いのですが、今回はそれ以前に何があったかのお話です。

どちらにしても、ロシアやってくれるわ~

なのですが...

この時の苦悩が、ロシアの意図とは逆にウクライナ精神を作り出したといえるでしょう。

_*_*_

「マイダン革命( Революція гідності, Revoliutsiia hidnosti: 尊厳の革命)」: 2013年11月から2014年2月にかけて、ウクライナの首都キーウ(キエフ)の独立広場(マイダン)を中心とした大規模な抗議運動です。

背景

2013年、当時のヴィクトル・ヤヌコーヴィッチ大統領は、欧州連合(EU)との連合協定の調印を拒否し、ロシアとの関係を強化する姿勢を示しました。これに対し、EUとの関係強化を望む国民を中心に、大規模な抗議デモが発生しました。

経過

デモ参加者は独立広場を占拠し、政府の退陣やEUとの関係強化を求めました。政府は当初、デモ隊を鎮圧しようとしましたが、市民の抵抗は激しく、多数の死傷者が出ました。

2014年2月、ヤヌコーヴィッチ大統領は国外に逃亡し、野党勢力が政権を掌握しました。その後、ウクライナではクリミア併合や東部紛争など、混乱が続きました。

影響

マイダン革命は、ウクライナの政治・社会に大きな影響を与えました。

  • 政権交代: 親ロシア派のヤヌコーヴィッチ政権が倒され、親欧米派の政権が誕生しました。

  • EUとの関係強化: ウクライナはEUとの関係を強化し、加盟を目指しています。

  • 市民社会の発展: マイダン革命は、ウクライナの市民社会の発展を促しました。

  • ロシアとの関係悪化: マイダン革命後、ウクライナとロシアの関係は著しく悪化しました。

マイダン革命は、ウクライナの歴史における重要な転換点であり、その後の政治・社会に大きな影響を与え続けています。

いいなと思ったら応援しよう!