諜報業界用語: 「ランサムウェア攻撃」
今回は「ランサムウェア攻撃」についてみていきましょう。
ニコニコ動画さん、実は「ランサムウェア攻撃」を受けた疑い。
_*_*_
「ランサムウェア攻撃」: 近年急増している深刻なサイバー犯罪です。
概要
ランサムウェアとは、コンピュータシステムに侵入し、データを暗号化して人質にとり、身代金を要求するマルウェアです。
被害者は、暗号化されたデータを取り戻すために、身代金を支払わなければなりません。
近年では、個人だけでなく、企業や団体を標的とした大規模なランサムウェア攻撃も増加しており、大きな被害が出ています。
手口
ランサムウェア攻撃の手口は、主に以下の通りです。
フィッシングメール:偽のメールを送り、添付ファイルを開かせたり、URLをクリックさせたりして、ランサムウェアを感染させます。
脆弱性を悪用:OSやソフトウェアの脆弱性を悪用して、ランサムウェアを侵入させます。
不正アクセス:不正に入手したIDやパスワードを使って、システムに侵入し、ランサムウェアを仕掛ける。
サプライチェーン攻撃:取引先などのサプライチェーンを介して、ランサムウェアを侵入させる。
具体的な内容
ランサムウェア攻撃は、以下の段階で進行します。
侵入:上記の手口で、攻撃者はターゲットのシステムに侵入します。
拡散:侵入したランサムウェアは、ネットワーク内の他のコンピュータにも拡散します。
暗号化:ランサムウェアは、ターゲットのデータを暗号化します。
身代金要求:攻撃者は、暗号化されたデータを復元する鍵と引き換えに、身代金を要求します。
支払い:被害者は、身代金を支払うことで、暗号化されたデータを復元することができます。
被害
ランサムウェア攻撃は、以下の被害をもたらします。
データ損失:暗号化されたデータは、復元できなくなる可能性があります。
業務停止:システムが利用できなくなることで、業務が停止し、大きな損失を被ります。
金銭的被害:身代金を支払うことで、金銭的な被害が発生します。
信用被害:データ漏洩などが発生すると、信用被害を受ける可能性があります。
対策
ランサムウェア攻撃を防ぐためには、以下の対策が有効です。
OSやソフトウェアを最新の状態に保つ:脆弱性を修正した最新のパッチを適用することで、攻撃を防ぐことができます。
セキュリティ対策ソフトを導入する:ファイアウォールやアンチウイルスソフトなどのセキュリティ対策ソフトを導入することで、攻撃を検知・ブロックすることができます。
従業員への教育:フィッシングメールや不審な添付ファイルなどに注意するなど、従業員への教育を徹底することで、攻撃のリスクを減らすことができます。
バックアップ:定期的にデータをバックアップすることで、万が一ランサムウェア攻撃を受けた場合でも、データを復元することができます。
ネットワークのセキュリティ対策:ファイアウォールや侵入検知システムなどを導入して、ネットワークのセキュリティを強化します。