見出し画像

「この子、どうして解けないの?」 ワーキングメモリの研究で理由がわかった

「こんなに量をこなしているのに、どうして覚えられないのだろう?」

私が小・中学生対象の 塾の講師をしていたころ、どうしても解決できなかった悩みです。

塾には、年齢に関係なく、何度言っても、何度読んでも覚えられない子どもたちがいました。「音読しましょう」「何度も反復しましょう」と伝え、勉強につき合い、保護者の協力を得ても、一向に覚えられません。

当時の私は、やる気や量の問題だととらえていました。その考えは、完全に間違っていました。いまとなっては、「本当の理由をもっと早く知っていればよかった」と悔やまれます。

カギは、ワーキングメモリの特性にあったのです。

ワーキングメモリという言葉を聞くと、「発達に遅れがある子どもだけに関係のある話」と考えがちかもしれません。それは、誤解です。

学習に困っている子どもたち、子どもだけではなく大人も、学習、日常生活、学校・社会生活における困りごとの多くには、ワーキングメモリの特性が大きく関係しています

ワーキングメモリの特性を知り、伸ばしてほしい

私たち一般社団法人ワーキングメモリ教育推進協会は、幼児や児童の学びの個性を見つけ、見つけた個性を伸ばしていくことを目的としています。さらに、その考え方を広めるために日々活動をしています。

ワーキングメモリとは、情報を一時的に覚えておきながら、目的に合わせて取り出し、考える脳の働きを指し、その働きには人それぞれ特性があるとわかっています。

ワーキングメモリの特性を把握すると、学習のつまづきやうまくいかなかった理由がわかります。結果、指導者のやり方に無理やり合わせることなく、自分の学びやすい方法で学べるのです。

理由がわからないままでいると、冒頭の私の体験のように、「やる気や量の問題だ」と子どもに大変な苦労を強いてしまいます。

また、小学校低学年のうちはできているように見える子どもでも、学年が進むにつれて、伸び悩む場合があります。周りを見ながらなんとなくできていた子どもが急に覚えられなくなったり、感覚的にできていた子どもが理論的な話になったとたんにつまずいたりと、わかれ道がいくつもあります。

実は、ほとんどの子どもが、少しずつ悩みを抱えているのです。

塾講師時代の悩みが、脳の働き「ワーキングメモリ」で氷解

私は新卒で学習塾に就職し、数年後には一つの教室全体を見るようになっていました。そこで出会ったのが、何度音読をしても、何度書き取りをしても覚えられない一部の子どもたちです。

思いつく限りの対策をしても、一向に改善しない。保護者の方と協力して、子ども自身もがんばっているのに伸びていかない。理由が、まったくわかりませんでした。

そんななか社内研修の一環で、インフィニットマインドという会社が主催している研修に参加することになりました。そこで、「記憶の仕組みにはワーキングメモリが大きく関係している」と説明を受けました。学習量だけでなく、本人の個性、特性が関係する、と初めて知ったのです。

その時に講師をしていたのが、現在、一般社団法人ワーキングメモリ教育推進協会を一緒に運営している秦有樹さんでした。

研修をきっかけに、ワーキングメモリについてもっと学びたいと思うようになります。研修後にたくさん質問をさせていただき、その後もメールで何度もやり取り。インフィニットマインドが提供していたトレーニング教材を使って子どもたちに指導をし始めたところ、学習効果が上がっていく経験もしました。

その後、ご縁があってインフィニットマインドに入社することになり、ワーキングメモリについて、さらに知識を深めていくようになります。

ワーキングメモリの権威、湯澤先生との出会い

インフィニットマインドは、脳科学に基づくワーキングメモリのトレーニングなどを提供しています。入社してしばらく、ワーキングメモリについて先輩スタッフに何度も質問を重ね、私なりに理解しようとしていました。

ところが、どうもしっくりこない部分が残ったままでした。具体的な困りごとに、対応しきれない部分があるのです。

そんななか秦さんから、「大阪で湯澤正通先生が講演するワーキングメモリのセミナーがあるから、一緒に行こう」と誘われます。私たちがワーキングメモリについて参考にしている何冊もの本は、ほとんどが湯澤先生のご著書です。セミナーは2週間後と日程が迫っていましたが、すぐに参加を決めました。

セミナー当日、湯澤先生のお話を聞いたときの感激は、いまでもありありと思い出せます。

「もやもやしていたのはこれだったんだ!」

目の前が、クリアに開けていきました。

本は読んでいたものの、学術的な用語をかみ砕けていなかったのでしょう。セミナーではわかりやすい事例も豊富で、自分の悩みに置き換えてよく理解できました。

セミナーが終わるなり、「野瀬、行くぞ」と秦さんがすぐに壇上へと向かいます。秦さんも、強い感動を覚えていたのだと思います。

その後、秦さんと私は、 「湯澤先生と一緒に活動したい」という思いで、広島大学にある湯澤先生の研究室を2回ほど訪れました。意見交換をするなかで、湯澤先生と一緒に法人をつくり、ワーキングメモリの考え方を広めるべく、活動することになったのです。

音声とイメージで、学習の特性をとらえる

私たちは何か覚えるとき、言葉にしたり、絵や図のようにイメージしたりします。個々のワーキングメモリの特性をとらえるときも、音声情報とイメージ情報の2つで考えます。

音声情報とは、言葉や文章、数などを取りあつかう「言語領域」のこと。イメージ情報とは、位置や形、絵などを取りあつかう「視空間領域」のこと。この2つは、脳の左右で処理する情報が異なっています。

画像1

言語の獲得や口頭指示の理解、文章の読みや九九のかけ算などの音声情報は、脳の左側である「言語領域」が処理します。一方、図形や漢字の書き、板書の書き写し、ダンスや体操など一連の動作を覚えることは、脳の右側「視空間領域」が処理します。

勘違いされやすいのですが、「国語は左の脳、算数は右の脳」という単純なわけ方はできません。たとえば、言葉や漢字の「読み」を覚えるのは左側の脳の役割。ひらがなや漢字の「形」を覚えるのは、右側の役割です。私たちは、両方の脳を使いながら言葉や文字を覚えているのです。

ある子どもに「漢字が書けない」という課題があったとしても、読みを覚えていないのかもしれないし、漢字の形を覚えていないのかもしれない。漢字が書けない理由は、子どもによってそれぞれ異なるのです。

湯澤先生はこれまで、学校など教育関係の方にワーキングメモリに関するアドバイスをしてこられました。先生たちは、受けもつことになった子どもの学習や友達関係、学校生活での様子からその特性に悩み、ワーキングメモリというキーワード、そして湯澤先生にたどり着かれることが多いようです。

ところが学校の先生がいくら真剣に向き合ってくれていても、学校は担任制で、1年~3年すると問題を感じていた生徒の担任から離れてしまい、指導や支援を継続することができません。つまり、子ども以外で一番困っているのは、ずっと同じ子どもと向き合っている保護者なのです。

私たちは、保護者の力になりたい。そう考えました。

誰でも自宅で受けられる「HUCRoW」

湯澤先生が研究を続けて確立した、ワーキングメモリに特化したアセスメント(調査)があります。Hiroshima University Computer-based Rating of Working Memoryを略して「HUCRoW(フクロウ)」といい、一般社団法人ワーキングメモリ教育推進協会で提供しています。

HUCRoWは、病院や発達センターなどに行く必要がなく、誰でも自宅で受けることができます。

私は、湯澤先生のもとでワーキングメモリを勉強し、2年ほど前からHUCRoWの報告書をまとめてきました。報告書には、子どもの特性を生かしたおすすめの学習方法や、大人のサポートの仕方を載せています。さらに、希望する方から相談を受けつけています。不定期で開催しているオンラインセミナーでは、たくさんの保護者や教育関係者向けに講演をしています。

私は、「ワーキングメモリやHUCRoWのことを、もっと早く知っていればよかった」と強く感じています。

だからこそ、日本全国の保護者の方に、少しでも早くワーキングメモリの考え方を知ってもらいたい。なぜなら、ワーキングメモリの知識を得て、子どもそれぞれが持つ学習特性を理解すれば、子どもも保護者も楽になるからです。

子どもの「学び特性」を知り子育てをラクに

このnoteでは、ワーキングメモリ―の仕組みや働き、個人の特性を知るHUCRoWについて、保護者の方が知りたい情報を載せていく予定です。

次回は、ワーキングメモリの特性を知るHUCRoWの詳細について、お伝えします。また、それ以降は、HUCRoWの結果を通して劇的な変化を遂げた子どもの事例なども、紹介していこうと考えています。


編集協力/コルクラボギルド(文・栃尾江美、編集・平山ゆりの、イラスト・北村侑子


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?