![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164167629/rectangle_large_type_2_e78a79193f1b3061b23f03126bd29a2c.jpeg?width=1200)
R6.12.2(月/晴)【数年前『12/2』の出来事】
地域水門扉の流量調整操作
昨日は大雨☞サブソイラー作業効果確認
海苔のお勉強…📕「生の海苔を消化できるのは日本人だけ」
今期(7年前)の麦播種、本日、千秋楽です。^^v
時速は「2.3km/h」…今期(7年前)の麦播種完了
サブソイラー作業…秘密兵器☞ロケット型の弾丸
📕 日本人が海苔(生)を消化できる理由
海藻の中でも生海苔にはポルフィラン多糖というとても固い物質の外壁があり、通常の消化液では分解出来ないと言われています。
ほとんどの食べ物は胃液で溶かして腸で吸収されますが、腸の中に存在しているほかの様々な菌も消化や分解の役割を果たしています。
生海苔は通常の消化液では分解されませんが、日本人の腸内にある微生物には生海苔の固い細胞壁を分解する酵素が含まれています。
これは大昔から海苔を食べ続けている日本人にのみ存在する微生物で、外国人には存在しないため海苔がうまく消化できない様です。
![](https://assets.st-note.com/img/1733141951-LIHlB3JmYE8UR2NwFtWuMXZ6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733141951-tyxbZ3iPqmU7pr8WEz9IFVJg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733142598-bOij4nloSH5a09zqvCW8MYLu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733142598-eWwJ3k49iHpsQmFnjEcTV8gK.jpg?width=1200)
12/2【昨日は大雨】
①佐賀地点でのアメダス実況(2019年12月01日)の日積算降水量(mm)は「55.5mm」
②地域の河川水位は上昇。朝の圃場点検は「有材暗渠」からの「排水状況」です。☞サブソイラー作業の効果が現れました。
③午前の部は、圃場作業不可の為、「川崎賢朗さん」の海苔作業場見学。
☞初孫が、「生海苔」のスープと「トースター」で炙った「海苔」を夢中で食べて、笑顔でお代わりを催促。家族皆で、幸せ一杯の食卓となりました。^^
④午後の部は(晴となり)大豆の出荷(フレコンバック4袋)
⑤口の中で解けていく「海苔」のおいしさに「元気」も頂けた日となりました。誠にありがとうございます。
*海苔のお勉強…「生の海苔を消化できるのは日本人だけ」
![](https://assets.st-note.com/img/1733141951-Yc83O7yxWTJIBeZQo2RaAXw1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733141951-1o8e0rQ3snLOyEA4CK5NPXV7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733141951-TznPhi620yxKbau3JSRM5QGo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733141951-eDJh20muLPrzWjGkvt3g4qbf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733141951-oyOKuQgW2ZwGRkMnAECFpNz7.jpg?width=1200)