早稲田社会科学部 2025年度の対策 【攻略法&予想問題】<新傾向・総合問題>
●この記事を読んでほしい受験生
本記事は、早稲田社会科学部を「一般選抜」で受験する
「手に入れるだけで差がつく」教材セットになります!
(無料部分だけでも、他にない情報を書いています)
入試改革後の早稲田政経受験生の悩みは、
・入試に関する"まともな"情報が少なすぎること
・過去問も対策方法もほとんどないこと
主にこの2つではないでしょうか、、
私は、2021年度、早稲田政治経済学部が新入試になった初年度、政経を第一志望として受験をしましたので、本当によくわかります。(下記に詳細な自己紹介をしています)
合格したい受験生、保護者の方、政経に生徒さんを送り出したい塾講師の皆様へ、他のネット上にある記事よりは役立つ記事になっていると確信しております。
絶対に後悔はさせません。
さて、以下から本編がスタートします。
まずは、簡単な自己紹介と情報発信を行うに至った思いを書いております。「役立つ情報だけ教えてくれ!」という方は、次の目次までスキップを。
「誰が書いてるか知りたい!」という方は、お読みいただけますと幸いです。
●自己紹介
改めまして、私は2021年度の新入試に合格し、2024年現在早稲田大学政治経済学部政治学科に通う4年生です。カンタンにプロフィールを書いておきます。
●本記事でわかること
今回の記事で、皆さんに知っていただけることは以下の通りです!
なお、この記事の後半部分は、今現在早稲田社学の対策に関わる情報を全て集め作成した珠玉の記事になります。「情報の希少性の担保」という観点から、有償での提供(メルカリにて紙冊子形式での販売)とさせていただきます。
ただ、無料部分でも、必見情報が掲載されています。ぜひご覧ください。
[無料部分でわかること]
[有料部分でわかること]
※全7セクション
※出力して取り組んだ方が良い部分は、全てPDFにしています。
●入試改革まとめ[理解している方はスキップしてください]
新入試の理解に抜けや漏れがないかを確認するためにまとめました。
すでに大学ホームページなどでまとめられている情報ですのでご存知の方はスキップしてください。
免責事項:出願の際には必ずご自身で最新の情報を確認なさってください。
<試験の全体像>
これからの社会科学学部は、
共通テスト(120点満点)【=1次試験】 + 学部独自試験(120点満点) 【=2次試験】の合計240点満点で評価される!
1. 【1次試験】共通テスト必須化&3科目型廃止
2025年から、共通テストが1次試験として導入。
今までの3科目型(外国語、国語、地歴公民or数学) は廃止。
共通テストは、英語(リーディング・リスニング)200点、国語200点、選択科目(地歴公民or数学or理科)の3科目を使用。
英語と国語は200点満点を、選択科目は100点満点を、それぞれ40点満点に圧縮して合計120点満点で評価。
選択科目の方が、共通テストの「1点の重み」は大きい。
2. 【2次試験】総合問題or数学
二次試験は、総合問題or数学を選択する
前者を選択した場合、2次試験の点数は「英語(60点)+総合問題(60点)」、後者の場合「英語(60点)+数学(60点)」となる。
数学選択の場合、募集定員は100名程度を予定。
この記事では数学受験に関して細かく解説しませんが、国立との併願をする人や理系の方は入試改革初年度というのは大抵難易度が下がるものなので(傾向がつかめず不安かもしれませんがそれは周りの受験生も皆同じです)、チャレンジしてみることをおすすめします。
3. 特記事項;英語の重要度UP!
英語は、全体の配点のうち、共通テスト(200点から1/5に圧縮された)「40点」+学部独自試験「60点」で計100点/240点を占めることとなる。全体の4割以上を占め、最重要科目になる!
4. 新形式「総合問題」
早稲田政経の総合問題に近い形式を想定。
【重要】2023年4月に公開されたサンプル問題:https://www.waseda.jp/fsss/sss/assets/uploads/2023/04/2025sample.pdf
●入試改革から推測されること
現在私は、大学入学後、受験業界におり多数の「新傾向入試」を見てきました。大学入学共通テストや英語外部試験入試、都立高校入試や都立中学入試、早稲田政経の新入試など、直近だけでも数々の変更があり、改革前と改革後で受験者数や難易度がどのように変化したかをウォッチしています。「新傾向入試」は概して難易度が低くなる傾向にあります。特に第一志望にならないような学校や学部の場合、受験生が無理をしてチャレンジをせず志願者が減ることによって起こります。ただどのような問題が出るかわからないのはライバルたちも同じです。その中でできる対策をし、本番どのような問題が出ても対応できるようにしておく、そして今チャレンジすることで、1年後振り返った時にあの時チャレンジしておいてよかったと思うことができるかもしれません。
2次試験の英語は、早稲田政経の新入試導入時の英語や、共通テスト初年度の英語など、早稲田のこれまでの傾向や入試改革初年度は大きく傾向が変わらない(傾向を大きくいきなり変えると全体の難易度調整・得点調整(ばらつきが出なければいけない)・批判への対応が非常に難しい)ことを踏まえると、これまでの社学の英語から大きく変化しない蓋然性が高いです。
総合問題で論述をわざわざ入れていることや、早稲田大学の大学改革の方針、大学でも英語のライティングをさせる授業を増やしていることから考えると、英語試験で自由英作文を課す可能性があり余裕がある受験生は対策をしておくと良いです(私であれば対策をします)
●2025年~の新課程の影響について
2025 年度「一般選抜」(2025年2月実施)から、共通テストに新課程が導入されます。
ただし、2025年度に限っては、必須科目のうち1つの数学が「①数学Ⅰ,数学A ②旧数学Ⅰ・旧数学Aから1科目」、選択科目も旧課程のものを選択でき、得点調整も行われるため、皆さんは自分が選択する科目の対策に集中すればそれで良いと思います。共通テストのどの教科で何点取るか(併願校校別の)特典戦略については、有料部分で細かくご紹介しています。
●サンプル問題の概要
受験生は、2023年4月に公開されたサンプル問題を必ず見てください。https://www.waseda.jp/fsss/sss/assets/uploads/2023/04/2025sample.pdf
なお、解答解説は、次の方のブログなどを参照されると良いと思います。→https://akshota0407.hatenablog.jp/entry/2023/05/11/105820
●サンプル問題の詳細分析 ~出題の真意を探る~
[はじめに]
社会科学部のサンプル問題には明確な意図が込められています。
私は、早稲田政経学部の入試改革を実際に経験し、早稲田入学後現在までの3年半、早稲田社学の授業を受け(早稲田は他学部の授業を受けることもできます)、さらに塾講師として数百人の受験指導も行ってきました。それらの経験を踏まえて、複数の観点から、サンプル問題の本質に迫りたいと思います。
[なぜこのような問題が出題されるのか]
● 学術的な用語へのこだわり
サンプル問題で目立つ「線形性」「非線形性」「マクロなパターン」「回帰直線」といった用語。これらは、経済学ではど基礎の概念です。社会科学部でも基本的な経済学の授業はあるので、同様です。
余談ですが、私のゼミでは、
マクロ経済学の講義での数理モデルの解説
・ 社会調査法での回帰分析の実践
・ 統計学でのデータ分析演習
などを行っており、サンプル問題に出てくる用語は日常的に使用されています。
● 学問研究への布石
私は早稲田政経と社学の両方の授業を受けていますが、特に社学では「研究者としての視点」が重視されています。例えば、実際の授業では:
・ 教授が自身の最新の研究内容を解説
・ 学生同士でデータ分析を行い発表
・ 実験の設計から考察までを一貫して学ぶ
といった経験が一般的です。サンプル問題は、まさにこういった大学での学びを先取りする形になっています。看板学部の受験者数が減ることがわかりながらも、共通テストで数学をマストにした入試改革を考えれば、早稲田社学の新入試も、そのあたりを強く意識した問題になると考えられます。
[情報処理能力の重視]
● なぜ実験の理解が重要か
サンプル問題では、実験の内容をどれだけ早く理解できるかが問われていました(時間制限を考えれば、返り読みはできません)
私は現在、マクロ経済のゼミで合同研究発表を行っていますが、そこでは東大や慶應の学生とも議論を交わします。その経験から言えるのは、実験やデータの「背景」を理解する力が決定的に重要だということです。
サンプル問題でも:
・ グラフそのものより実験の設計意図の理解
・ データの相関関係の本質的な解釈
・ 実験結果が示唆する意味の考察
これらが問われています。
● 速読と理解の両立
政経学部の総合問題を実際に経験した私から見て、社学のサンプル問題も同様の特徴があります:
・ 精読よりも全体像の把握が重要
・ 情報の取捨選択が求められる
・ 限られた時間での処理能力が必要
[入試の見通し]
● なぜ極端な難化は避けられるか
私は政経学部の入試改革初年度を経験しましたが、その時の状況と酷似しています:
・ 大学側は志願者数の確保が必要
・ 入学後の教育効果の検証が必要
・ 極端な変更はリスクが大きい
実際、政経の場合も:
・ 初年度は比較的オーソドックスな出題
・ 基本的な学力を重視
・ 徐々に理想形に近づける方針
という流れでした。
サンプル問題は、確かに新しい形式で不安も多いと思います。しかし、実際の大学での学びを知る私から見れば、むしろ理にかなった出題だと感じます。皆さんには、このサンプル問題を「大学での学び」への入り口として捉え、準備を進めていってほしいと思います。(具体的な方法は後述)
●公式いつから対策を始めたら良い?
社会科学部の総合問題タイプの過去問や練習問題予想問題を使った対策は直前期にやるものではありません。
他の学部の社会の過去問のように、全ての知識を暗記してからでないと解けない問題ではなく、地頭や思考力計算を用いた問題・自分の考えを論述する問題など、高校3年生の夏休み以降であれば解ける問題です。
直前期は共通テスト対策や早稲田の他学部、併願校の難しい問題へのアジャストに長い時間を使うことになります。高校3年生(浪人生)の夏休みから、1週間に1本など長い時間を割く必要はないので徐々に対策を進めていきましょう。
📢有料セクションのご案内
ここからは、有料セクションになります。
なぜ有料なのか・私の思い
大変恐縮ですが、この記事は、長年早慶受験生の指導をされているプロの講師、早稲田の友人達・後輩の多大な協力によって作成した珠玉の記事になります。「彼らにお礼をしなければいけない」「情報の希少性の担保」という観点から、有償での提供とさせていただきます。
しかし、徹底的なリサーチと、実際の合格経験から、ネット上のどこにもない早稲田社学攻略ノウハウを詰め込んだと言い切れます。ノウハウだけでなく、十分な予想問題(対策用練習問題)も掲載しています。
また、大手予備校で講習を取れば、どれだけ安くても2万円。そもそも早稲田政経対策講座は数が少ないです。早慶大模試も、受験するだけで約1万円かかります。さらに、受験料2万5千円(高い…)を不合格でムダにしてしまうことを考えれば、安すぎる先行投資だと思います。
👇受験生からは、ありがたい声をいただいています。
●有料部分の、「〈Section4〉「社学の総合問題」予想問題」を、1セットチラ見せ!
※こちらは①です。有料部分には②~⑩まであります。
●販売形式のご案内
それでは、ここから有料部分に入ります!
なお、予想問題・英作文・政経グローバル入試のセクションは、すべてPDFになっているため、実際の文字数(ボリューム)は相当多いです。
ここから先は
¥ 6,500
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?