![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150528173/rectangle_large_type_2_d150073571f0868c3ea20b2d771c5dbe.png?width=1200)
生き方が変わると気が付くことが増える
今まで意識する必要がなかったから気が付かなかったけど、生き方が変わると「同じものでもこんなにも新しい視点で物事を見ることだ出来るのだ」ということに気が付く。
自分の決まった視点からのみで物事を見ていると同じ見え方しかしない。
色々な角度から物事を見ることが大事ということは聞いたことはあったが、実践するのはなかなか難しい。
どの角度から見て良いのかが分からないからだ。
円錐とかを上から見たら円で横から見たら三角みたいなのは物体を見るから分かり易いが、世の中のものを様々な角度から見るというのが良く分からなかった。
それが、生き方が変わったお陰で少し分かった気がする。
油断するといつもの見方になってしまうが、これでも前よりは見方が分かるようになったと思う。
具体的には収入が高い人の見方、低い人の見方。
そのものを自分で作ることが出来る人の見方、出来ない人の見方とかですかね。
あっ、なんか書いてたら、すごいこと思い付いちゃった気がする。
「俯瞰する」という言葉がある。
私もそうしなさいと言われることがある。
でも、その意味も私の中ではしっくりきてなかった。
それが今腑に落ちた気がする。
要するに高い位置から見た時に周りの関係も見ることなのかと思った。
誰が得して、誰が損するとか、政治家の立場ならとか、親の立場ならとか、先生の立場ならとか、子供の立場ならとか、長い目で見るとか、短い目で見るとか、時間も、立場も、性別も、国も、年齢も、気持ちも、色々だ。
やべえ、また、今からの人生が変わる♪
そこまで深くないがそのエピソードがこちら。
最後までお読みいただきありがとうございました!
「スキ」「コメント」「フォロー」などしていただけましたら、確実に私もあなたのことが好きになりますので(笑)よろしくお願いいたします!
今後も頑張って投稿してまいります!
皆さま、応援をよろしくお願いいたします!
🌞サイトマップ
👑ランキング
📚前を向くキッカケ作り”ぶっちーぎりプラス思考”共同運営マガジン
🙋(仕事依頼)「レンタル何か言うかもしれない人」始めます!(無料)