見出し画像

【2024.8月をまとめる】

流れるように毎日は過ぎ、仕事はよ終わらんかなーと思ってるうちに本当に1日は早く暮れてゆき、でもどこかこのままでええのかなと考えてたりする。ならば、月末にひと月を振り返って噛みしめよう。よいこともわるいことも過ぎれば思い出。


1、意外ともりもりの8月

暑い暑い早い早い、えっ?もう月末?と思った8月の終わりだけれど、振り返ってみると意外とというかパンパンに楽しんでることがわかる。
映画『めくらやなぎと眠る女』は字幕、吹き替えと両方観に行ったし、本を4冊買い、好きなカフェには2回も行けた。地震に怯えつつも、夏休み中のしめじちゃんと夜ごはんを食べに行ったり、古本市、実家、名古屋旅行にも行った。
家の一部をリフォームし、我が家の現在のグレードというか価値もわかったので、これからも大切に暮らしていきたいと思う。ずっとTODOリストにあるのにチェックがつかない「家の整理(断捨離)」を9月、いや2024年中になんとかしたいと思っている。

2、次のフェーズに入った身体

胃が疲れていたのか、後半肌荒れして、ひっさびさにでっかいにきびをつくったりした。原因はたぶん、お肉多めの食生活&入浴をシャワーで済ませていた&お菓子いっぱい食べた、といったところだと思う。夏になると化粧水をIPSAのタイムRアクアに切り替えていたのだけど、この夏はこのさっぱりさ、ちょっと物足りねえな〜と感じたりした。タイムRアクアの容器が好きだったんだけどなあーもうリピートはないかも。身体は徐々に次のフェーズに入っているのだ。変わることを恐れずローリングストーンするのみ!9月は夏の疲れが出るから気を抜かないこと。で、お菓子食べるならヨーグルトか果物を食べること。冷たい飲み物は避けること。

3、ノイキャンで聴くおやすみミルクボーイ

突然、イヤホンが壊れ通勤中の楽しみが消えた。フルワイヤレスは無くしてしまいそうで避けていたけれど、断線する心配もないから自分の管理次第で長く使えるかなあ、と同ランクくらいのBOSEのQuietComfortの工場再生品をお得にゲット。
ノイズキャンセリングモードで聴く清竜人の痛いよは青く官能的で、「灯台 誰も救おうと思うな ただ光ってろ」とうたう星野源もトガっててすごくよかった。ミルクボーイのおやすみミルクボーイも聴いてる、もちろん!

4、どこまでいっても会•社•員

仕事について。7月8月の業績は毎年ダメダメで、それを一年かけてどうキャッチアップするかというのに苦心する毎日。で、10月末まで続く各種イベント、来年の大イベント、再来年の大大イベントに向け、下準備をコツコツと•••ってできるかー!!
仕事については日々思うところありありのありのHIGH &LOW、引っ張ったり助けられたりで、なんとかかんとか。あなたの職業は?との問いに「会社員」と書くことに安心を得るタイプの自分に組織で働くことは合っているものの、なんとなくの区切りも考える。その先のことや、どーやってそこまで持っていくか、なども。主治医いわく、インプットでもアウトプットでもない、"無"の時間が足りてないらしい。ぼーーっとすることに喜びを感じないタイプなので当たり前なのだけどね。

5、家計簿を眺める

今までロクに家計簿をつけずになんとか生きてきたけれど、急に自分の生活を経済的にもマルっと把握したくなった。と、家庭人として当たり前のことをここで堂々と言ってみる。
全体的に収入に対する支出や貯蓄の内訳もバランスよかったのではと思う。
食費¥36000(米飲料別、外食別、実家からの援助大アリ)これは高いのか安いのか、女2人だとこんなもんかと思う。八百屋さんで野菜を買うようになってから、食費は抑えられてると思う。とにかくわたしは野菜、野菜が大事。
電気代¥15222。高いなあ〜と思うけれど、ほとんどクーラーつけっぱなしの夏だったから仕方ない。快適さを買うのも大切。
今の時代、色んな支払い方法があるけれど、結局現金がいちばん家計管理しやすいことに気づいた。出したらなくなるし。財布を出すのがめんどくさくて、よくバーコード決済やらカード払いしちゃうけど、その財布出すのめんどくさいって買い物の仕方はどうなのよ?とたまに自分に問うてみる。そして好きな個人店ではなるべく現金払いをするようにしている。店側が負担する手数料もばかにならないから。買い物は投票だと聞いたことがある。好きな店が続いてくれますようにってそっと思ってる。

6、気になるフーちゃん

『生きのびるための事務』を読んで坂口さんってやっぱ面白いなあーというか、当たり前のことを魅力的に世に出す、自分から惜しみなく放出するカラクリは事務にあったのか!と思った。坂口さんがセラピーとして料理をすることで自分を癒していく『cook』を読んで自分も救われた気になったことを思い出す。わたしもどん底でも歩いてこれたのは、日々料理というクリエーションをしたからだと今ならわかる。話が逸れましたが、坂口さんの奥さま、フーちゃんが気になる。
幸福人フーを読んでさらに気になるフーちゃん。
だけどフーちゃんのようになれるか?と言ったらなれないので、フーちゃんのようなパートナーがいたらなあ、と思う甘ったれなわたし。フラットな視線や平熱の思考はひとを幸福にするのだろうね。
9月は秋じゃない。だけど盛夏でもない。9月も健康一番でがんばろーっと。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集