![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172248340/rectangle_large_type_2_34b6b0df3e9b778108b170b424848a7f.png?width=1200)
同人誌制作について
子持ち主婦同人誌作る
前回のときにざっと書きましたが、『機動戦士ガンダムSEED』再燃により、二次創作まで辿り着いた先、『同人誌』作り。
絵は描けても、マンガはまた別だったりするんですよね。それでもやってみたい欲にかられて、モノクロ練習で短い話数のマンガを描いたりして練習を重ねてました。
制作までのやりようは、みんなバラバラで、きちんと纏めてる方もいらっしゃるとは思うんですが、私は結構適当な人です。
料理しながら、風呂入りながら、トイレの中でもふと思いついたのをノートに書きなぐる。
そんな感じです。
今回は私の作成の流れを描いてみました。
ど初心者の私は調べるのとか面倒な人で独断と偏見で作ってるという。こんなんでも出来るんだ!!くらいのね。いいんすよ、これで!!!
同人誌制作流れ
1.案
言ってしまえば、これはとりあえず方向性決め。
初めて作った同人誌は、オリキャラありのライバル登場させようかな、から物語の流れを書きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738205597-O0vgq45MLeaNcxZz6K7mfi3P.jpg?width=1200)
字も汚いし、よくやってるな…
もともと小説を書いていたのもあり、物語自体は苦労はしてないんですが、ネタありきなのと、小説は書きながら案を出しているので、実はこういった先に流れを書く的なのは苦手です。
ただ、マンガ描くうえで流れがないとラフが作れないなと。
2.ラフ
簡単な1、2Pものであれば直接クリスタでラフを描きますが、長物はノートにアナログ描きして、それを写真に撮って、そこから簡単なラフ描いていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738206096-nzk3H1mVDNsq7QMl6ywrGOex.jpg?width=1200)
右下数字はページ数
ノドの関係もあるので、どの位置になるかも確認しつつ
後から見て、これなんだっけ?くらいのやつです。
実際読めなくてなんて書こうとしてた!?とかあります。でも最初から綺麗に書くと先が進まないのでなんとなく書くと一応物語として成り立つので、棒人間でも進めると良いと思います。というか、ちゃんと描ける人は描けるんでしょうけど、私には無理。
3.下描き パート①
①としたのは、下描きは2回ほど描くことが多い。
なんせラフがあれなんで、そこにちゃんと絵をつける。で、更に描く。の流れです。
※すでに削除していて絵面なかった…。あるやつ選べってね。
4.下描き パート②
これが、ペン入れ前のほとんど本番ver.
ただ、結構ペン入れてから、これおかしいな、追加で描かないとペン入れれないとか後々発生はするが、大体これが完成版と思って下描きしてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738222189-TQkN9gDhisH4C3b2xpIO6mVP.jpg?width=1200)
自分の中で満足する瞬間
5.ペン入れ
私はペン入れが嫌いな人です。先に言っておくー!!!下描きで良くてもペン入れるとあれ?なんか変!!!ってなるしさ。
クリスタでペンはたくさん素材があるんで、その中から選ぶと良いと思います。
最初から自分に合った調整とか無理なんで。
私はまだそれに至れてない。
背景や小物も、素材に最初は頼っていいと思います。なんのためのデジタルや!くらいの。
慣れて少しずつ自分で描いて行けば良いと思ってる。
だって、そこで止まっちゃうじゃん?便利なのは使おう。
![](https://assets.st-note.com/img/1738222492-6qMUxbphXQHWOC1yneELuwfS.jpg?width=1200)
今だったらもっと違ってきそう
フキダシなんかも素材です。またポーズなんかも、絵を参考にしたり、自分の写真撮ったりして、まだ思い描いたものが描けないっていうのはあります。ただ、これが面白い話ですけど、結構描いてたら顔や身体のバランスも、ポーズもちゃんと描けるようになってきました。色んなの描くはめになるマンガだからこそでしょうね。アナログで描いて裏から透かしてみても、バランス崩れてないので、色々強制的に描くのは良い。模写とかでもいいから、色んなの描いたら描けるようになってくるんだなと。
6.色付け
私は基本トーンじゃなくて、グレースケールで仕上げてます。よくあるマンガトーンでもどちらでも。
![](https://assets.st-note.com/img/1738223221-X6rtUfNFnsE5cZ3pd0T8OvIw.jpg?width=1200)
グレースケールかトーン選べば良いです
勿論素材でトーンを使うこともあります
![](https://assets.st-note.com/img/1738223282-mxc3MkF9iwXeP2aJur7L4VGE.jpg?width=1200)
背景のトーンは素材が主です
ちなみに初めてだっため、ノド結構ギリギリな本になってます。※今現在も販売してるので……すいませんです
これを踏まえて今新しく描いたものは結構意識して作りました。
7.完成!
![](https://assets.st-note.com/img/1738223973-VUjqdaryXubYnBM6GPIL5T8f.png?width=1200)
完成するとこんな感じにずらっと!マンガやー!ってなります😄ちなみにクリスタは面白い機能があります。もうたくさん描いてる人やプロの方は、そんなものもあるね、くらいかもしれないけど、初心者はね、違うんすよ。形になると嬉しいんですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1738224580-Ml0gpHOojm3GPq9sUiYDr15V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738224580-GyDdtiQBbAgZ92YxvqwVa7su.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738224610-Yj2FyNLCt0ITXSmbOPsqgau9.jpg?width=1200)
初心者としては楽しくないですか?
だって、本って憧れなので。
本になるんですよ!!!という。
まだコマ割も、絵も、諸々足りてない部分いっぱいですが、作品に愛をもって描かせて貰ってます。
次回は、印刷所や、依頼について書こうと思います!
※あれ、なかなか春コミまでたどり着かない?w
ここってどうやってるの??とかあれば、お気軽に聞いてください😊
今更出来るかな?やってみたいけど分からない!って方とか、今やデジタルという素敵な時代。
昔よりは手を付けやすくなってます!
私のように挑戦してみたい!って方、一緒に頑張りましょう✨