VRChat AvatarをQuestからデフォルトで見えるようにしたときのメモ
最初に
これはVRChat始めるまでUnityやBlender触ったことなかった人が四苦八苦しながらAvatarのQuest対応した時の個人的なメモ資料です。
本作業のベースとなっている記事
基本的に以下サイトの手順通りにやって、その途中でわからなかったことをここに書いてます。
あくまで補足メモなので、サイト見つつこのメモを必要に応じて参照したら少しは役に立つかも?
アドオンインストール
以下サイトを見ながらBlenderにアドオンを追加できた
以下の二つのアドオンを最初に追加する
cats-blender-plugin
material-combiner-addon
マテリアルを結合する
BlenderでAvatarにテクスチャを反映する作業は以下サイトを見たらできた
※テクスチャファイルはPSDファイルではなくPNGファイルを使うこと
そうしないとcats-blender-pluginでうまく変換できない
見えない部分のポリゴンを消す
私が変換対象としたアバターに見えない部分のポリゴン数が多くなかったので省略した。ここをつめればポリゴン数に余裕ができるが、作業が複雑なのでまずは誰でも見えるアバターにすることを優先
顔とそれ以外のメッシュを分ける
顔以外のメッシュの結合
顔以外のメッシュの選択
オブジェクトは透過表示にする
Shift押しながら顔以外をドラッグでまとめて選択する
顔以外のパーツが選択状態になったらCtrl押しながらドラッグで選択解除
顔以外のメッシュの結合
サイトの手順でOK
アーマチュアの分割
オブジェクトモードで操作すること!
オブジェクトモードに切り替えてからShift+Dしないとアーマチュアは複製されないことに注意
デシメート操作
各Armatureの中にある▽のボディパーツとかを、各Armatureに一つになるように分割する
Catsのモデルで対象とするArmatureを選択する
モデルの修正を実行する
デシメーションで各パーツに割り当てるポリゴン数を設定する
デシメーション実行する
アーマチュアの結合
メッシュ結合時にテクスチャ抜けるのは以下サイト参考
頭と体でメッシュがうまくつながらない場合は頂点結合
アーマチュア結合後に頭と体の間のメッシュに隙間がある場合は、それぞれのメッシュで近いものを頂点結合していくとメッシュがつながります
揺れもの向けのボーンを削除
ボーン数が150超えないならやらなくてもまぁOK
FallBack目指すなら削除が必要に
ボーン削減もCatsの機能でDinamic Bone用ボーンを適当にマージすれば十分削減できた
※無理に消すと動きがおかしくなるので最初はやらない方がいい
Unityでセットアップ
FBXファイルと一緒にテクスチャファイルも選択状態でインポートすること、そうしないとテクスチャ抜ける
既存のモデルから動作設定ファイルコンポーネントはコピペすること
Shaderは以下参考にマテリアル切り出して変更すること
Humanoidに設定は以下参照
何故かCHESTの設定が抜けたので上記作業時に確認すること