![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112074203/rectangle_large_type_2_72e1fc52d89ed6f3050e8a1523a11564.jpg?width=1200)
ウィングフォイル修行日記(6)Step Up1
1.大きいボード+フォイルをは卒業
ゼロスタートでウィングフォイルボードを始めて3か月でロングフライト出来るようになりました。
だいたい週1~2回位のペースで練習してきました。
少し強めの風(5~6m/s)有れば殆どパンピング無しでテイクオフできるようになりました。
結構スピードも出せるようになったのですが、逆にスピードが出るとフォイルに発生する揚力も大きくなりフォイルが水面から出てしまい、撃沈してしまう機会が増えてきました。(通称:スッポ抜け)
こうなると今のボード+フォイルではこれ以上の上達は難しい。
(既に何でも来いの上級者の方からのアドバイス)
現在は新たな課題、ジャイブに挑戦中。
2.チョット小さ目のボード+フォイルを検討中
先日、ウィング仲間のチョット小さ目のフォイルを借りて感触を確かめました。今回試したのはスターボードの1500㎠のフォイル。
これを現状のボードに取付けて乗ってみましたが十分フライトできました。
スピードが乗ってもスッポ抜けしにくくコントロールもし易かったです。
今日現在、既にボードの方はウィング仲間から95Lの物を譲ってもらえることに成ったので後はフォイルだけです。
現在、1500㎠前後と1200㎠前後の2枚と85㎝位のカーボンマストのセットをサーベイ中。
(カーボンマストは軽いのとボードに取付けるためのベースプレートを分解の必要が無いので便利。)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112075761/picture_pc_7ed73beb26151fefedacdb6196362aa0.jpg?width=1200)
ウィングフォイルは道具で上達のスピードも変わってくる事を実感している今日この頃です。
風が吹いたら何時でも海に行けるようなリタイア生活を実現しませんか?
ストアカでリタイア生活のススメとなる講座をやってます。