見出し画像

【練習note】テニス(2024.11.10)

 スクールの進級を目指し、レッスンを記録し、私個人が読み返すためのものである。
 レッスン当日の事、上達のための確認事項、そして、アウトプット情報を記録する。

基本情報

アドバイスと気付き

レッスンで教わったこと、理解したこと、感じたことなどを書く。
次回からは、自分のミスの内訳も深掘りできるよう、意識を強くする。

前回

  • 1. 課題
    (1) 早い準備
    (2) バックハンドストローク

  • 2. ネットミスはあったか?
    フォアハンドのレシーブとストロークであった。
    バックハンドは、当てるだけ、フェイスが上向きなのか、ネットの回数は少ない。あまり打ちたがらないというのもある。

  • 3. 成功体験はあったか?
    リラックスしてバックハンドストロークを打てた事が何回かあった。
    前衛のポジションを確認して、捕まらないようにロブで対処した。

  • 4. 反省や所感
    (1) ネットミス
    バックのネットミスが少ないと感じるのは、使う回数が少ない、当てるだけ、面が上向きもあるが、打ち損じと考えるからかもしれない。
    自分の許せる範囲のスイングをした上でネットした時に、ネットミスと感じているのだと思う。

    (2) バックハンドストローク
    確かに、両足体重だと、ニュートラルに振れる。
    YouTube 動画を見た。軸足に体重をかける時間を作りなさいとのアドバイスだった。やってみたが、すぐに踏み込み足に体重をかけてしまう。

    (3) 早い反応
    スプリットステップをボレーの時に心がけた。
    ボレストのストロークの時はラリー中にレディーポジションが取れていない。

    (4) 共通

    (5) ai のアドバイスに対して
    ●スイング前に「ボールを見続ける」ことを一度意識し、相手がボールを打った瞬間にもう一度その意識をリマインドすると良いでしょう。
    →忘れた。
     ステンシルペンでガットにマークをしてみたが、マークを見る癖がついていないので、効果を感じられなかった。

    ●バックハンドの際、踏み込み足が外に向くよう意識しつつ、リラックスして打つように心がけます。
    →つま先の注意は忘れていた。
     リラックスは何回かやれた。

    (6) その他

今回

  • 1. 課題
    (1) 早い準備
    (2) バックハンドストローク

  • 2. ネットミスはあったか?
    多分、なかった。

  • 3. 成功体験はあったか?
    ボレーが決まった。

  • 4. 反省や所感
    (1) ネットミス
    (2) バックハンドストローク
    形式練習中、フェイスを見てリマインドするが、動き出すと忘れる。
    ラリー中は難しいが、ポイント毎にフェイスを見て、マークに気づき、ボールを見る意識をリマインドするのは良いルーティンかもしれない。
    (3) 早い反応
    スプリットステップを意識した。
    (4) 共通
    フットワークを使うようにとのアドバイスがあった。
    ボールドな距離が近すぎ、左手で距離を測った時はうまく打てた。
    (5) ai のアドバイスに対して
    1. バックハンドの軸足への体重移動を意識
    • ポイント: スイングに入る前の体重移動を意識する時間を作り、焦らずに軸足から体重移動する習慣を身に付けます。
    →鏡の前で、一連の動作の中なら出来るが、構えての段階から始めると踏み込み足に体重をかけてしまう。後傾気味になるまで重心を軸足に完全に乗せないと、できたと感じないが、両足に五分五分均等に体重が乗るでも良いと思うが、わからない。
    2. ボールを見る意識を高める
    • ポイント: 1回1回、インパクトの瞬間を強く意識し、他の要素より「ガットのマークを見ること」に意識を集中させるようにします。
    →ルーティーンが必要と感じた。
     実行できる回数を増やしたい。
    (6) その他
    サーブがダブルフォルト。
    アウトが増えてきた。フォロースルーを意識したい。
    ボレーは足を使う、ボールをよく見る事で、正面に返せる回数が増えた。
    レッスン生が相手の時の出来栄えの記憶が強い。上達の気づきをする機会を失ってる気がする。

振り返り

チェックリストと確認。

共通事項

サーブ、レシーブ、スマッシュ

ストローク

ボレー

戦略とメンタル

いいなと思ったら応援しよう!