季節を楽しむ…カラスノエンドウの天ぷらを初めて作ってみました
昨日、青山での講座の後に某電気屋さんへ。
以前パソコンを買った時のポイントが9千ポイントほどあり、そろそろ有効期限が切れるというハガキが届いたので、ポイントで買えるものをいろいろ検索した結果、フライヤーにしようと決めてました。
まぁ、品揃えが微妙で、テキストの入ったリュックも重く講座の疲れで思考も低下してまして…長いこと商品の前で迷ったのちに象印のカカオに決めました。決めては色合いとデザインかなぁ。
見習い中の若い青年に接客をしていただき
持ちやすくしますねって言われたものの、紐をかける機械のやり方がまだわからないらしくレクチャーを受けているのを眺めていました。
出来上がりの、バランスが…
変。
『あの、持ちやすくなってないんですが』と心の中で突っ込みをいれつつ帰宅。
夜に、早速試しにエビフライを揚げましたが、(我が家は菜種油)揚げたては美味しいですね。丸いタイプのフライヤーを使ってましたが、長方形の方が断然使いやすいなぁと感じました。
使いやすいし、油もほぼ汚れてなくて勿体無いので『そうだ、庭のカラスエンドウを天ぷらにしてみよう』(実は、天ぷらにすると豆苗みたいで美味しいと聞いていて密かに計画していた)と朝から霧雨でしっとりとしている庭にしゃがみ込み、柔らかな穂先と、やはり柔らかなサヤを少しだけ摘み取ってみました。
岩塩で食べたのですが、想像以上に美味しかったですよ。
娘に出したら嫌がるかなぁ?
私だけが楽しむのは勿体無い。
もう少し摘んでみようかな。
グランドカバーのヒメイワダレソウが芽吹く前の庭に今年はとっても増えてしまっていたので、そろそろ抜かないとなぁと思ってましたが(カラスノエンドウは子どもの頃から好きな野草なので、ついついそのままにしがちなんですが)もうしばらくは、まだお庭で育っててもらおうかしらね〜
たんぽぽシロップも作ってみたいなぁ〜