見出し画像

OTキャノボ(さわやかキャノンボール)

 2024年11月30日(土)5時発にてOTキャノボにチャレンジしました。今回は私のキャノボ初チャレンジで、且つ、静岡の人気レストラン「さわやか」にてハンバーグを食べるというオプション付チャレンジでした(2024年3月にルート試走済※1)。キャノボのルールやルート比較などは既に沢山の方がブログに詳しく記載されている通りなので、今回は私が初心者目線で気付いたことがキャノボに新しくチャレンジされる方・興味を持っていらっしゃる方の参考になればと記載します
 また、沢山の方に応援いただいた事が無事達成に繋がりました。何を考えながら走っていたか?お伝えできれば幸いです

■動機
 2023年にRX01さんとお会いしてキャノボを知りましたが「キャノボそのもの」には興味が持てませんでした。その当時の感想としては信号の多い国道主体に大阪から東京を目指すというのはちょっと気違いじみていると感じました(車でも嫌だわーという感覚)。また、距離と要求グロス速度から考えて自分にできると思えなかった事もあり、遠い存在に思えました
 その後、ブルベに参加させていただくようになった事をきっかけにFASTRUNやロングライドされる方はカッコいいと思いだします(熟成期間、メンターはえむきゅうさん)
 暫くしての話、キャノボ(東京‐大阪の場合)といっても、東海道側を走るもの、長野県など山岳を走るものなど組み合わせもいろいろ存在し、難易度も異なります。自分の目標を立てて練習したり、ルートを研究したり、補給や装備・機材のことを考えたりとチャレンジ毎に課題が異なります。この事前準備を含めて全部が1つのキャノボと考えると凄いチャレンジであり、やってみたいなぁと自分事になりました(この時期だと車なら嫌だわー)
 たまたまこの時期にじ~さんが箱根越えチャレンジされまして、何というか熱かったのです、んで、心に火が付いたという流れです。2023年後半からキャノボ虎の穴(大将はモニグラ~さん)の皆さんにお世話になる事が多かったのですが、自転車・キャノボ愛に溢れてまして、熱いものに触れるうちに、自分が熱くなってしまったということだと思います

■準備
 機材、練習、補給、ウェアなど本当いろいろありますが、ルート作成とOT試走(※1)について記載します。その他の事は詳しいブログが沢山あります!今回は国道を走るキャノボならではの注意点「自転車通行禁止帯」について。下の方に印象的なものを記載しますが、他にも注意した方がいい場所はいくつもあります。安全面はとても大事なので出走の方はルートの全体を事前によくご確認ください
 Stravaでルートを引くと、まっすぐ走りたいのに迂回路を引いてしまう事があります。また、真っすぐに見えるルートを拡大するとクランク迂回していたりします。この点、Strava地図を拡大してGoogleマップ(現地画像)と見比べて何があるのか?確認することを強くおススメします。01さんにはGoogleマップで3回は東京まで走れと推奨いただき、実際に2回進んだのですが、Googleマップは陸橋などの立体交差を真っすぐに進めず、下の道へドロップしてしまう現象が発生して困っていました。この点、Ride with GPSはルートとGoogleマップを同じ地図に同期できるので便利と思いました
 また、下に図解しますが夜に走る部分は夜の画像を見ないと参考にならず、最終的には現地視察したいと思ったのが試走の始まりです。この辺りは虎の穴の先輩方にアドバイスいただき、本当感謝しています

自転車通行禁止の標識
歩行禁止の標識、自転車通行禁止とセットで設置されることが多いのでサインになるかと
①R1愛知県豊明駅付近のStravaルートの拡大、緑が気になります
①Googleマップは勉強になりますねー
①赤い四角の注意喚起は珍しく、普通は赤丸の標識のみ
②Strava静岡県磐田のR1とR413の合流部分、拡大
②見難いですが青丸が自転車通行禁止標識、自転車はキープレフトなのに真っすぐ進むと違法
この道は車がバンバン走っているので右車線へ行くのは注意が必要です
③駿河健康ランド近くのバイパス区間は対向車線側の歩道を走ることになります。OT早朝発の場合、間違いなく夜になります。対向車線側の歩道は車のヘッドライトが超絶眩しくてホワイトアウト?する事がありますが、そのタイミングで赤い四角のような障害物があると本当に危険です。

 ということで安全面が気になった事が理由で2024年3月に東京まで試走しました。主目的は現地視察、副はさわやかハンバーグを食べる事、24時間は無理と思っていたので宣言無しで出発。さわやかババ混みでスルーしたら、結果的に23時間半完走となり試走芸人に昇格。しかし、これは結果論、チャレンジとは全く違います

■さて本番
・ふとした事でヒザに水が溜まり直近2週間は軽くしか練習できず、心肺&脚が心配でしたが、当日は久々のOT風、自分の中では±0、宣言しました。延期すると御殿場の夜間凍結が怖かったので「やるなら今しかねぇ」と
・フィジカル面 FTP250W、体重62kg、身長168cm、48歳
・梅田→R163→伊賀越え→鈴鹿川→R23→R1→姫街道→さわやか細江本店→R1主体の迂回ルート→御殿場→R246→日本橋
 東海道側ではオーソドックスな短縮版 約510km、約3,200mUP
・天気は晴れ、気温3℃~10℃、夜の御殿場DHが寒かった
 あ、晴れてて静岡の夜は星がきれいでした!
 ウェアは一番厳しい御殿場マターにて冬装備、昼間はジャージ全開でも暑かったw

(勝因)
 Xでポストしたところ本当に沢山の方から激励の言葉をいただきました。また、元標や道路脇でお見送り、追撃、お出迎えなど沢山の方に応援いただきました。折角の休日ですし、この時期、寒いのに本当申し訳ないと言いますか、凄く有難かったのです。このことで終始楽しく、前向きにペダルを回していました。510km笑顔で走っていたと思います。もぅ、ずっと楽しくて幸せだなぁーと思っていました
 たまたま鬼ごっこキャノボになり、おとうふさんが後ろから迫っていたことも気分的に面白かったです(170km地点で捕獲され、勝負にならずw)
 本当に皆さん、有難うございました。また、一番ご心配というかアドバイスを含めお世話になったのは虎の穴の先輩方でして感謝しきれません

(今回の気づき)
今後、OTキャノボにチャレンジされ、似たルートを選択される場合の注意点
・伊賀越え後のDH、御殿場のDH 共に道路の凸凹がひどいです。OTでは御殿場は夜なので要注意
・3月試走時、渋谷付近にてサイコンナビがバグりルートロストしました。その時は幸いにも知ってる場所だったので復帰できました。今回は3月の反省含め、道路標識とサイコンナビを見比べながら走りました。実は今回も渋谷付近でサイコンナビはバグりましたが、道路標識を見ていたので事なきを得ました。東京入ってからは「渋谷」を目指し、渋谷からは「日本橋」を目指しました
 サイコン不調の原因は地上の道路の上に都市高速が走っている事です。トンネルでGPSがバグるのと同じ現象が発生していましたが、終盤は疲れている&焦っているので3月は気付けなかったんですね
・渋滞区間がいくつかありますが、姫街道の渋滞区間は要注意。その他の渋滞は大きい国道なので車の右左折は交差点が多いと思います。姫街道は生活道路なのでいたる所で右左折が発生し、よくある事ですが右折車の後ろの車が歩道側に飛び出てくるので注意
・大阪市道路元標周辺には公衆トイレがありません。コンビニでも借りれません。地下にはあるのですが5時発とかだと施設が開いてないし、自転車を放置してトイレに行くのも心配です。元標行くまでに用を済ませておく事をおススメします。  ※日本道路元標周辺にはあります!

えむきゅうさんのポスト、早朝の寒い中、皆さん有難うございました。この後も関宿や姫街道で追撃いただき本当感謝しています🙇‍♂️

(編集後記)
 かなりアホな話なので、ココはスルーいただいてもw
 スタートから245km地点が姫街道のさわやか細江本店です。時間を稼ぐため前半戦は回していました。要求グロス:23.5km/hr以上(今回のチャレンジの達成ペースは21.5km/hr以上)なのでハードル上がってます( ´∀` )
 岡崎付近と思いますが、さわやかが楽しみ過ぎて、お腹を空かせてげんこつ大盛を食べよう!と思いついてしまったのです。その後、補給を減らします・・・、発想的には夕飯前にお菓子を食べると怒られるあれですよ
 自分では補給の事もある程度、勉強していたつもりなのでギリギリいけるかなと思っていましたが、軽いハンガーノックに陥りました。姫街道のアップダウンで苦しんだのです。それまで割と回したこともあるのですが、練習不足が頭を過りだして悩みます。ただ、沢山応援いただいていることがあり、ここで音を上げる訳にはいかないのです。暫く悩んだ挙句、補給か?と考えが至り、おにぎり食べたら回復しましたw
 本当にしょうもない話ですが、この時、結構、焦りました
 食いしん坊パワーが悪い方に発揮された瞬間でした( ;∀;)

 ということで、沢山の方に応援いただき、無事達成することができました。本当に有難うございました。キャノボチャレンジとっても楽しかったです!
 最後までお付き合いいただき有難うございました(〃ω〃)

いいなと思ったら応援しよう!