![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153956385/rectangle_large_type_2_9f4b1a76639640f0b1fea0652e566462.jpeg?width=1200)
子供の学用品について
今回は私がモラオから逃げ出したときに
子供の学用品をどうしたのかという話です。
小学生が使う、絵具セットとか鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)などって
実は地味にお高いんです。
これを新しい場所へ引っ越した時に再度二人分買いなおすのは厳しいなと思っていました。
我が家は年子で必要な物の使用期間がかぶっており
上の子の物を下の子にというのも難しいので頭を抱えていました。
私はモラオから逃げ出す相談を
・警察
・役所
・児童相談所
と各所へしていたので、その中でも上記のような相談をしていました。
我が家の場合は、各所の方々が動いてくださったから出来た方法なので
これがどこの市区町村でも出来るかどうかは分かりません。
市役所の子供を管轄とする課の皆さんが
学用品は高いということをもちろんご存じでしたので
これを二人分買いなおすのは痛いよね!と手を貸してくれました。
方法としては
①今、使用していない学用品も必要なものは全部学校のロッカーに入れておく
②避難が完了した後で、管轄の課の方が学校へ取りに行く
③着払いで新しい住所へ送ってくれるという流れでした。
学校の学用品は置きっぱなしではなく
例えば図工の授業の時だけ絵具セットを持っていくというような
感じで学校と自宅を行ったり来たりしていましたので
子供たちには逃げる数日前から
「後で教えるからモラオには黙って、今は持って行ってロッカーに入れてて」と持って行かせました。
また逃げた日も学校へは避難を告げずに数日休むと伝えてください。
と指示を受けました。
これは先生に迷惑をかけない為のもので
知っていれば先生も知らないと嘘をつかなければいけないし
万が一にも先生から避難先が漏れてしまうのを防ぐためでした。
学用品が届くまでは今の学校の先生へ事情を話したところ
学校の予備を貸していただくことができました。
そして避難してから1か月後に我が家に学校へ持っていかせた学用品が
届きました。
またこれは避難した子供が共通なのかは私は分からないのですが
学校の転校手続きも転出に関しては自分でしないように言われていました。
新しい住まいの小学校への転入手続きの際に今の状況を説明して
元の住まいの管轄課へ連絡を入れてもらってほしいとの事で
私は転校に関しては転入手続きしかしていません。
たくさんの方の協力があってこそ出来たことですので
本当に感謝です。
今、避難しようかと悩んでいる方がもし居られたら
相談してみるのも一つの手かと思います。
避難後に預貯金などの資金が潤沢であれば買いなおしてあげればいいですが
そうではない方も多くいると思います。
それでなくてもまず生活に必要な日用品を最低限揃えるだけで結構な費用がかかります。
また避難(逃げる)という選択しかない場合はゆっくり引っ越し準備など
出来ないと思います。
調停などで決まれば荷物を取りに行く日に相手方が家に近づかないように裁判所から通知を出してもらうこともできます。
我が家の場合は元の住まいと今の住まいにかなりの距離があったので
その方法は断念しました。
今、避難しようかと悩んでいる方がもし居られたら
お住いの児童管轄課へ相談してみるのも一つの手かと思います。