Netflixシリーズ★デカメロン♫

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

	タイム大好き楽しむマガジン

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 第803号

こんにちは、発行人のTOMOKO-SANです。

今朝、公園でウォーキングしたときに、backward walking/retro-walking
(後ろ向き歩き)を少し試してみました。といってもほんとに少しだけ。
15メートルくらい、ゆっくりと。 (^ー^)

後ろ向きなわけで、当然進む方向の景色が見えない(^_^;)
からおそるおそる進むんだなぁ、(つまり、普段歩いているときは、前が見えてるから安心して歩けるんだなぁ)といまさらながら改めて気が付きました。

なぜ、backward walkingをしてみようと思ったのかというと、
Timeの健康(Health)関連の短い記事にその効果について書かれてたのを読んだから。
"5 reasons to start walking backward" By Angela Haupt
https://time.com/6975058/backward-walking-health-benefits/

バランスと運動の感覚(balance and coordination)を養うのにとても
いいのだとか。 (^^)d

このメルマガは、タイム誌を「できるだけさらりと
(まずは自分が)楽しむために♪」をモットーに創っています。
縁あって、今、こうして読んでいてくださっているあなたに
「英語って面白いなぁ~バイブレーション」が
伝わりますように。

それでは今回も早速・・・

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

August 5, 2024号 第二弾 Entertainment/ Television

★ 今回は、お盆休みモードで少し軽めに、エンタメ関連(TVドラマレビュー)を。

14世紀の物語集「デカメロン」から大まかな着想を得たというNetflixシリーズ「デカメロン」。
わたしも現在、めっちゃくちゃ、はまり中。v(^o^)v
https://www.youtube.com/watch?v=RLimO9ydEgo

◆ "An audacious new read of The Decameron" By Eric Cortellessa
Netflix’s Audacious Riff on The Decameron Is Tons of Fun.
But Is It Really The Decameron?
https://time.com/7001262/the-decameron-review-netflix/

In the annus horribilis of 2020, as COVID-19 ravaged the world, a generation that had yet to experience a cataclysm of precisely this nature and scale turned to art for insight into how we might survive it.

  • アナス・ホリビリス(annus horribilis)は、
    「ひどい年」あるいは「恐怖の年」を意味するラテン語の言いまわしである。これは「素晴しい年」、「驚くべき年」を意味するアナス・ミラビリス(annus mirabilis)との対比となっている。(ウィキペディアより)

2020年、Covid-19が世界を荒らした年、これほどの中身と規模のパンデミックのカタルシスは経験したことがなかった人々は、いかにこれを生き抜くか!について、アート(映画、小説の作品)にそのこたえを求めようとした。

Contemporary speculative fiction about lethal pathogens, from Ling Ma's novel Severance to Steven Soderbergh's movie Contagion, surged in popularity.

*『コンテイジョン』(Contagion)は、2011年のアメリカのスリラー映画。
高い確率で死をもたらす感染症の脅威とパニックを描く。(ウィキペディア)

  • Severance, by Ling Ma (日本翻訳版 邦題:「断絶」)
    中国発の熱病が世界を襲い、NYは無人となり、感染者はゾンビ化する……
    生存をかけた旅路の果ては? 中国系作家(リン・マー)によるパンデミック小説。
    http://www.uchiyama-shoten.co.jp/book/b557954.html

Readers also turned to tales of pestilence past: Daniel Defoe's A Journal of the Plague Year, Gabriel García Márquez's Love in the Time of Cholera.

  • 『ペスト』(A Journal of the Plague Year)は1722年に発行されたダニエル・デフォーによる観察録あるいは小説である。のちにロンドンの大疫病として知られるようになる1665年のロンドン最後のペストの大流行について、一人の男の経験談がつづられる。(ウィキペディア)

  • 『コレラの時代の愛』(El amor en los tiempos del cólera)は、ガブリエル・ガルシア・マルケスの小説、またそれを原作としたアメリカ映画(英題:Love in the Time of Cholera)。19世紀末から20世紀初頭にわたる内戦につぐ内戦の時代とコレラの蔓延する時代を描いた。(ウィキペディア)

■ Netflix's The Decameron (Netflixより7月25日から配信スタートとなった『デカメロン』!)

原作『デカメロン』(Decameron)は、ジョヴァンニ・ボッカッチョによる物語集。(^o^)

Set amid the Black Death that decimated Europe in the mid-14th century, Boccaccio's masterpiece follows 10 young nobles fleeing a plague outbreak in Florence that would ultimately reduce the city's population by half. To pass the time in their rural idyll, they tell the stories that make up the bulk of the book—one apiece for 10 days, hence the title.

1348年に大流行したペストから逃れるためフィレンツェ郊外に引きこもった男3人、女7人の10人が退屈しのぎの話をするという趣向で、10人が10話ずつ語り、全100話からなる。内容はユーモアと艶笑に満ちた恋愛話や失敗談など。(ウィキペディアより)

この特徴的な"story telling"の部分をなくしてしまって、作品が伝える不変のテーマ・メッセージを「ブラックユーモアとドタバタ喜劇」で表現することで生まれ変わったのが、今回のNetflixシリーズ!
o(^ー^)o

What if, the book's true timeless message is that, whether they're Florentine aristocrats in 1348 or Manhattan financiers in 2020, the privileged will always blithely abandon their less fortunate neighbors when the plague comes to town?

14世紀のフィレンツェの貴族であろうが、2020年のニューヨークの金融・財界の大物であれ、特権階級はいつも、疫病が発生すれば、いとも簡単に貧しい人たちを切り捨ててしまうもの。

One great thrill of this lively, earthy, and hilarious Decameron is watching the spoiled discover that, for the filthy horde circling their oasis, they are the spoils.

この作品をみて最もワクワクすること:甘やかされ特別扱いされてわがままになった者たち(the spoiled)が、下層の集団が彼らの「憩いの場」を取り囲んで旋回するようになって、実は自分たちが強奪の対象物(the spoils)だった、ことを発見するところ。 (+_+)

俳優陣とっても演技派の人たちばっかりで、もう存在しているだけで、一人ひとり個性と魅力が光ってます。私は特に、メイド役のアイルランド女優
シアーシャ=モニカ・ジャクソン. Saoirse-Monica Jacksonのファンになりました。(^▽^)/
↓(写真右の女優さんです。めちゃくちゃ上手い!面白い☆)
https://ogre.natalie.mu/media/news/eiga/2024/0716/DECAMERON_202407_03.jpg?imwidth=750&imdensity=1

全8話中、もう6話までみたので、あと残り2話、あぁもう一回1話からみようかなぁ(^_-)-

今回は、このへんで。 (^-^)

メールマガジン「タイム大好き楽しむマガジン」


いいなと思ったら応援しよう!