![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109704541/rectangle_large_type_2_9b296ec7cfb866b320b3e8c2b323733a.png?width=1200)
初心者だった私が気づいた株式投資の間違った買い方2プラス編
お疲れ様です
先日アップした
初心者だった私が気づいた株式投資の間違った買い方2
で書いた内容の高値狙いの根源のようなものです
文章や構成が下手くそで読みにくいですけど、生の現場の声です
株は安い時に買って高く売る
そもそも安いって何ですか?
理論株価?
BPR?
指標もなんもごっちゃでわからんって状態でした
安い銘柄はずっと安い
それが上昇するときに節目となる高値を超えてこないなら弱い
弱いなら元の位置に戻るからです
節目を超えても上昇していくと見立てるから買いで入ります
逆に空売り勢は戻されると見立てて売ってくるんです
だから節目では板に巨大な蓋ができるし攻防戦が繰り広げられる
ちなみ下記の例の銘柄は信用銘柄です
例としてご覧ください
極端な例ですが、
この銘柄はIPOしてから冴えない銘柄です
底だと思ったらまだ底があったパターン
直近の底を割ったら損切していかないとゲームオーバーになる銘柄です
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109694549/picture_pc_fe2501e6202b6f74552d9574649b2d42.png?width=1200)
2000円で買って2450円で売っていたらナイトレですね
ホールドしていたら
2250円を割った日に逃げていないと損切ですね
次の底付近1450円位で買って
9/1の75日線を割った時に判断しないと買値付近に戻ってますね
同じ銘柄の9月以降のチャートが下です
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109694593/picture_pc_b63f25c6008274c283ac593c9ae309ad.png?width=1200)
同じ銘柄の1月以降の続きです
1450円の玉を持っていたら6/15辺りの
ギャップダウンで損切していないとなりません
1250円で買って突発的な高値で売れたらナイトレですね
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109694614/picture_pc_89e0d586ef2c3f10e19580ac71ff89e7.png?width=1200)
ここからは1100円を前後にボックス相場です
ボックスで売買するのもありですけど
この銘柄でしなくても
2600円程で相場に誕生して約2年で1098円になる残念な銘柄ですから
出来高も少ないです
私が買うとしたら直近高値の1230円付近を明確に抜けるまで買えません
ボックスを明確に抜けるなら買ってあげても良いよと言う事です
空売りするならどこで入ってどこで買い戻しますか?
1230円辺りで入って1050円で買い戻しません?
買い方の入る位置が空売り勢の損切
空売り勢の利確が買い方の損切
損切したら上昇することが多いのはそういう事なんですよね
下落トレンドでは空売り勢がウェイウェイしていて
上昇トレンドでは買い方勢がウェイウェイしている
私はポテンシャルの高い上昇トレンドの銘柄を選びます
ずーっと底値這いつくばってる銘柄はいつ上がるか解らないし
時間無駄
今週上がるか5年後か?
そもそも上がる?
上がってから買えば良いから◯◯円超えたら買ってあげようとなります
・気が付けばずっと上がり続けている銘柄がある
・その銘柄が年初来や上場来の高値
・決算でぶっ飛んでその位置にきてる
・3年以内にIPOしてたら最高
私はこういう銘柄がとっても大好物です
100%勝てる投資法なんてないので
得意や好きな方法を見つけて練習していくのみです
損切ラインを決めて
徹底して損を小さくして
利益が出ている銘柄で
半益+買い増し
突然出来るようになるわけではないので
損切しながら練習です
前回も書いたつもりが書き直しているうちに
伝えたいことが結局伝えきれていないような
文章がへたくそで申し訳ないです
本日もありがとうございました