
2024.10.24 現場進んでます。
会津若松市内で工事中の現場では、土台入れの作業が進んでおります。
まずは、土台れの作業開始前に基礎内部の洗浄から。

今回の現場では、床下エアコンにより基礎内部に暖気をおくり、
建物全体を暖房する計画としておりますので、
基礎空間も内部と考えしっかりと清掃します。
外周部の基礎と土台の間には、気密パッキンと呼ばれる部材を設置します。
この部材は、基礎内部に外気を入れないようにする役割と
基礎内の水分を土台がすってしまわないような防湿の役割があります。

パッキンの上に土台を敷いていきます。

土台の上や脇に黒い部品がありますが、
これは接合金物と呼ばれるもので
土台と柱などの他の部材をつなぐ役割の金物になります。
スリートラスト工務店では、
接合部の強度の強く、部材の欠き込みが少なくて済む
金物工法を採用しております。
弊社で使用している金物はこちら ↓↓↓
STROOG|製品:ストローグ・ノード
ひとつひとつ確認しながら
安全に留意して現場進めていきます。