
ほぼ1発で合格してきた私の資格試験勉強法
みなさんこんにちわ!
りりりです
今日は自分の資格の勉強方法について発信したいと思います
始めに自分のスペックについて
最終学歴
工業高校卒
最終的な成績 中の中
持ってる資格(試験に合格することで取得できるもの)
一級土木施工管理技士 たしか25歳で取得
コンクリート技士 23歳で取得
コンクリート診断士 最近取得
危険物乙種4.6類 17.18歳で取得
その他各施工管理の資格複数
てな感じです
コンクリート診断士だけ取得するのに苦労したのでそれはまた別の記事で書きます
今回はそれ以外のものについて書きたいと思います。
ちなみにコンクリート診断士以外は全てほぼ一発で合格しました
では自分流の勉強方法、というより手順について説明します
1.資格試験の下調べをする
当たり前かもしれませんが
出題傾向
合格するために必要な点数
ですとか
あとは取得することによって何ができるか
何のために必要なのか
を確認します
頭の中で目的を明確化させます。
2.過去問を軽く解く
とりあえず直感で過去3年間分くらいの問題を解きます
理解するのが目的ではなく
自分の現時点でのレベルを測る目的です
ここでのレベル測定で次のステップを判断します
3-1.そこそこ過去問解けた場合
過去問解いて解説読んでの繰り返す
そこそこその資格に関して知識がある
ということになるので
ひたすら問題解いて解説読んでを繰り返して
知識つけながら問題に慣れていきます
出題傾向が変わってないのであれば過去10年分くらい繰り返しやります
3-2.問題があまり解けなかった場合
一度その資格の基礎的なことを勉強
資格の解説、まとめたものを覚える
過去問が解けなかった ということはその資格に関しての知識がまだ不足しているため
一度勉強に専念します
一通り勉強できたら過去問を解いてを繰り返していきます。
4.過去問解いて間違えた、理解していなかったことは別のノート等に書いてあとで復習する
間違えたところ、わからないところをどんどん潰して理解力を深めていきます
以上の手順、方法で行なっています
まとめますと
1.下調べ
2.過去問軽くとく
3.過去問をいっぱい解く
もしくは少し勉強、知識をつけてから解く
4.間違えたところ等は後から分かるように
別でまとめる
以上です
最後になりますが
資格試験も戦略次第だと思います
限られた時間で
合格に必要な点数を稼ぐために
いかに効率よく勉強できるか にかかっています
現状私も2人の子供のお世話に仕事に
毎日追われています
なかなか勉強する時間をつくれません
よく何時間勉強すれば合格
とかって目にしますが
それは人それぞれだと思うのであまり私は信用していません。
(参考にはなると思いますが、、、)
まだこれから取得したい資格もあるのでまだまだ
勉強に励んでいきます
以上です
それではみなさんご安全に!!