今日もaudible 第27回: The Bullet That Missed: Thursday Murder Club, Book 3 その2
audible uk の会員ですが、リンクは日本版のaudibleにしました。
audible uk については下記をご参照ください。
今日もaudible: ところで audible uk って何?
前回に引き続き、The Bullet That Missed: Thursday Murder Club, Book 3 から、ひとつだけ英語表現を取り上げます。
degender
イブラヒムが、警察の本部長であると同時に小説家でもあるアンドリュー・エヴァ―トンから、服役中の大物ドラッグディーラーであるコニー・ジョンソンとの面会について問われている場面です。
アンドリューがコニーを 'drug baron' と呼んだのに対して、イブラヒムは自分なら 'drug baroness' と呼ぶところだけど、と言った後、下記のように続けます。
although I must learn to degender job titles.
political correctness が叫ばれて久しいですね。a policeman ではなく a police officer、chairman ではなく chairperson あるいは chair などなど。
つまりこういう表現は degender された表現というわけですね。良い言葉を知りました。
オンライン版 Oxford English Dictionary (OED) では1つ目の定義として下記のように記されています。
transitive. To avoid assigning or attributing a gender to; to avoid classifying, dividing, or differentiating (something) on the basis of gender; to remove gender distinctions from.
この意味では1960年初出とされていました。
それよりもはるか昔、1500年代から1700年代には、degender は to degenerate の意味で使われていたそうで、そちらは項目を別にして収録されています。さすがOEDです。
オンライン版 Longman にはまだ degender は収録されていません。
オンライン版 Collins には収録されていました。上記のような昔の意味と現在の意味です。in British English とありました。
1. (intransitive) archaic
to degenerate
2. (transitive)
to remove any reference to gender from (a document, etc)
取り上げたい表現がまだあるのですが、今日はこれだけにします。