![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158411975/rectangle_large_type_2_4bbfed8bc922ea70823c7d4411b06bfc.jpeg?width=1200)
多摩川の生き物とヒト その246 水系 小作浄水場から あきる野市 屋城まで ‘24/9/11
ブログに載せる写真を撮るのと、あきる野市屋城で計画されている駐車場について下見に行く。現場が近い事もあり、例により遅くに出発。
まず、小作浄水場付近の写真を撮りに浄水場前のインクライン跡へ。歩行者道路がまいまいず井戸のように回っていて、おまけに急勾配。よく見ると、水道管らしきものも通っている。傍らにはイタドリが咲いていた。単独では白くて美しい花だが、イギリスなどでは困った外来種となっている。インクライン跡らしき歩道の下をくぐり、松本神社を右に曲がり、多摩川橋へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1729330698-nKivuWNs75oUprj0k9w8QmLl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729330719-Wrm0OU31VTcfpFBsMw6CGz74.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729330770-axu4OAlrK5JBVXvf13pLhYER.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729330788-yU8VSNxD6GXBhCcfu0Tk7E5r.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729330798-VIdSabtiwxuQ32gG6vflCZ1Y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729330847-FHMnvGxDiLIgmf7BJpdj9rqs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729330821-4ToP89qaex61RXGYizpNucQD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729330868-LrRVbvxPKzHNAFywm3I4GM9Z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729330889-aS3BixC8HKWqryFgThP6dGbv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729330935-4NQGCnkyaJfUjYs2v89lBDct.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729330966-KhdEolM3ReUZaQc9YmzyAs6J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729331030-W6hQmKXw7TULPH1NY4joOstg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729331054-6UiRCBnxmMP5T017abG4ZpOI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729331329-a2NdwbO9hpeCYg3THB8tZ0fD.jpg?width=1200)
小作取水堰を望む小道に出る。多摩川から引いた羽用水の水は白く濁っている。奥多摩の石灰岩が流れこむ日原川の水量が増え、その影響か。
羽村大橋下の中洲などでは草が表れてきた。だいぶ、水位が下がってきたみたい。永田橋近くのカワラノギク保護区にあるポプラ付近でも、水位がさらに下がってきた。
多摩橋を転線し、右岸へ。続けて平井川の右岸の細い道を行く。この道もヒトが入っていないらしく、草で被われている。ママコノシリヌグイ、センダングサ、セイバンモロコシなどが体に当たる。まるで、ロードバイクではなく、BMXに乗っているよう。対岸の中洲も今年(‘24年)の台風10号で削れたらしく、赤い地肌が見えている。
![](https://assets.st-note.com/img/1729338425-zPXw4ABfE82kZvHVCmiac7tx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729338441-IkfX6o0aQgOKZMVTirs25Hcu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729338463-oyILUTmHwubY2f6dJePZ3Dj8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729338488-wl4TUcC8kVydjXbZOuf9avEq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729338512-g1R3LpDMTznFjS2CWGqhUkIy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729338816-YzVPlpKShg8HuFRsGCjcbvwE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729338911-gF5NEMtWrP6hSoIHV9exZJAX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729338530-BaleURcoQL60VCPkgK9wiSHD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729338991-DLFNp2XjOsTrxC3ZdM8BnRlV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729339009-unDLtgUM2b5X1viYjW9T0a34.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729339052-Ya1yuxq8Hs0pTmlnSzktvBNO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729338838-udjPbnoz6GqySWv3J89tfRsB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729338862-aBx9WhQqtlgsmoKZrdfjv12O.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729338943-jvVtne6k0YcrDmiTCFNAH8SQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729339244-5jiW26HQVcbZX8oY147gCzSF.jpg?width=1200)
五日市線橋梁をくぐり、駐車場予定地へ。野球のグラウンドからサイクリング道路の片側に駐車場を作りたいとの要請があった。ここはシバが生え、石が埋まっていて、これからハタザオなどが生えるのが期待できる所。事実、資料ではハタザオなどが記入されている。野球グラウンドそばから貴重種は無いかと見て歩く。イヌナズナやハタザオは季節外れで、現在はわからない。
堤防の天端から降りて来る道とぶつかる付近ではカワラサイコが資料通りあった。しかし、クララは見つからず、今の季節にないと、多年草なので無くなっていると思う。ぶつかった先は貴重種保護のため、当たり前だが、駐車禁止になっていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1729339184-R1yQbO2LfwYqX9PoUmvGBTFh.jpg?width=1200)
来た道を戻り、もう一度探す。道の反対側にはメドハギやヤハズソウなどが生い茂る良い草原になっている。おそらく、ヤブカンゾウのロゼットやヤハズソウなどを見つつ、野球場の所まで戻ってきた。
なるべく、自動車の利用を控えたり、相乗りをし、車を減らす。暗に河川敷を駐車場とせず、近くの屋城小学校などの公共の所に駐車場を確保するのが先決だろう。その旨を意見書に書きたい。
帰りは長野県野辺山付近しか売っていない牛乳が手に入るスーパーでまたしても買う。細々としたものも買い込んだが、ふらつきもせず、しっかりとした足取りで、サイクリング道路を軽快に走り、帰った。