
多摩川の生き物とヒト その167 水系 川崎市右岸各所護岸工事の下見23/10/17

以前、下見に行ったこともある川崎市の旧明治製糖前の緊急用船着き場横と、六郷橋上流、そして、2つの工事に伴うコンクリートブロックの製作場所と、左岸の六郷橋下流のしゅんせつ工事が行われると言う事で、この3か所の工事の下見に行った。
JR川崎駅を降りる。日差しは強いが、心地よくなっている。少し、人が少ない西口から線路沿いに行くと、多摩川に当たる。目の前の道路は往来が激しく、横断歩道もないので、川の上流へと遡っていく。駅前からの道と合わさった所に横断歩道橋があり、渡り切った所が多摩川だった。



取り除いて、新しく、護岸の続きを作る。




工事予定現場のすぐ近くに来た。以前、作った護岸の続きの工事だった。オオバアメリカアサガオやカンナが咲き、いかにも、都市の中の植物という感じ。テトラポットで護岸を覆ている。このブロックを取り払い、コンクリートで護岸を作るつもりである。テトラポットを渡り、ぐるりと一周すると、カニ(SP)が護岸の土の中にいた。巣穴もかなりある。隣のコンクリート護岸の前には黒く、大きな蛇篭があり、ここにもカニ達がいた。
工事の前に、カニ達の救出を訴えるつもりである。
東海道線をくぐり、高さが低い、京急線の鉄橋を文字通り、くぐる。近くの水門にはラセイタソウがあった。

















次の六郷橋上流の護岸工事も、昨年(2022年)出来た護岸の続きだった。ここも既成のコンクリート護岸をつなぎ、また、川には石が無く、生き物の影響はなさそうだった。ただ、もう少し、下流の六郷橋のたもとに来ると、岩場があり、フジツボなどがいて、大切な生き物の栖になっている。これから、護岸工事は何回か分けて行われるのだろう。この岩場がある場所が工事対象になったら、保全を訴えていきたい。
六郷橋をくぐる。以前、意見書を出した堤防の法面(のりめん)の工事のため、堤防横の道路へと迂回する。港町駅付近のマンション群前で堤防に戻る。目の前では、アシ原が切り開かれた対岸が見える。ゴイサギがえさをついばんでいるので、しゅんせつ工事はまだのようだった。こらから、上流に向けてさらに、アシ原が切り開かれていく。干潟などはどうなるのか。また、洪水が起きた時、堤防までは遮るものは無くなった。どうなってしまうのか。生物の変化の調査を行って欲しいと訴えるつもりである










味の素工場裏門近くの川崎河港水門に着く。水門のたもとにウキヤガラみたいのがあった。尺八の音色も聞こえて来る、のどかな様子。
セイバンモロコシがたなびく中、歩く。工場の敷地に植えられているマテバシイのドングリが落ちている。グラウンドの中の花壇は相変わらず。手入れが行き届いているので、スイフヨウなどがよく咲いている。
干潟館前のアシ原に着く。ここは以前にもコンクリートブロックを作った所。ホウキギクが咲いている中、珍しい植物は無いか、捜したがないけれども、良い草原になっている。また工事で、踏みつけられるが、工事終了後は元の植生に戻して欲しいと要請するつもりである。













最後に、大師橋下流のブロック製作現場へ。ここも予定だが、オオイネタデなどが生えていて、ここも工事終了後、植生の回復を図りたいところである。
大師橋の欄干ではイチジクとゴーヤが絡まっていた。面白い組み合わせだと思った。誰が植えたのだろうか。
今回は似たような護岸の続きの計画が多かった。
