多摩川の生き物とヒト その158 番外 自宅から山の鼻まで ”23/9/25
尾瀬を訪れるのは4年前(2019年)、前の職場で行って以来だった。今回はOSさんの遺稿集の原稿を執筆していただいたお礼と報告を戸倉在中のHさんにする事で、尾瀬を訪れた。。
尾瀬の玄関口、戸倉に着き、シャトルバスに乗り換え、鳩待峠へ。ある程度、人数が集まれば、タクシーのように時刻に関係なく、出るようだ。他の登山者の方と乗り合いしたので、早く、峠に着いた。
峠では何か、新しい施設が作られていた。尾瀬はまだまだ、開発志向が続いている。平日にも関わらず、多くの人がいた。
峠を下っていく。至仏山が傍らに見える。木道では、下りの部分ではゴムが敷かれ、至りつくせりだった。きれいな沢をいくつか渡り、飲むのを禁止する小さな沢もあった。ミズバショウが見え、ミズナラやダケカンバ等の深い森を進む。本当に良い場所だと思う。
川上川の先で、林道の整備工事が行われていた。東電からの依頼の工事だった。東電の手にかかると木道がよく、整備されるのだろう。小屋が見えてきたら、山の鼻だった。
時間に余裕があったので、至仏山の麓の植物見本園を一周した。秋の装いで、リンドウが咲き、イワショウブの紅葉がきれいだった。