
多摩川の生き物とヒト その238 水系 夕刻の福生、あきる野へ ‘24/8/1
日中は暑いので走るのを禁止されている。そこで、夕刻の4時頃少し涼しくなるのを見計らって、気になっているあきる野市の土手へ。
川風が心地よい。永田橋のたもとではカワラノギクプロジェクトの案内看板が出来ていた。カワラノギクの生活史やプロジェクトの紹介が書かれていた。しかし、誰が設置したかは書いていなかった。



永田橋を渡り、右岸のあきる野市の堤防へ。アキアカネと思うトンボが群生している。暑いが、季節は一歩、先を行っている。
保護区がある堤防を歩く。日が当たる川へ向いている斜面にはテリハノノイバラが、逆に日があまり当たらない反対の斜面にはワレモコウなどがある。
しばらくすると、スズサイコがあった。面白い形の花。近くを通った方が「ここにはスズサイコが生えていて、農工大の先生が調べに来ている。この堤防には約200個体ぐらいある。そして、朝早く開花していて、夕方ではあまり、花が少ない。そして、面白い実を着ける。」と詳しい。ただ、花の形が鈴みたいと言っていたが、本当はつぼみが鈴のように見える。勘違いしていたのがみそを付けた。ただ、熱心な方だけにスズサイコの種子を他の場所に蒔き、勝手に分布域を変えてしまわないかと危惧する。










ツリガネニンジンやアキカラマツが花を着け、ワレモコウがアオツヅラフジに絡まれていた。ひし形の特徴的な葉をつけるノアズキもあった。本当に日野市石田と並び、野草が多い所である。
グラウンド脇の小道を通り、羽村大橋の下をくぐろうとしたが、夕闇が迫り、時間切れとなった。

カラスウリ。葉の形、実の形状(三室に分かれる。実が赤いか黄色いか。)ツルの形状により同定出来る。平凡社日本植物図鑑より



