多摩川の生き物とヒト その159 水系 観察会の下見 福生から羽村まで 23/10/6
10月の観察会の下見に、福生から羽村までを行く。さわやかな中を走る。
例により養魚場脇から小作取水堰の上の道を通っていく。まだ、しゅんせつ工事はしていなかった。
阿蘇神社の参道では盛りを過ぎたヒガンバナがあり、そのそばには黄色い花があった。間違いなく園芸種と思うが、種名は不明。ヒガンバの中にはもう、種子を着けているものもあった。
途中の三本杉付近の堤防の斜面にはシロバナマンジュシャゲも。この花の分布は九州なので、誰かが植えた物だろう。自然の分布が狂ってしまう。
羽村取水堰を通り、玉川上水を渡るが、映画で有名になったアオサギはいなかった。
永田橋たもとの通称、三角地点では、誰かが除草し、カワラノギクが育ちやすくなっていた。つぼみも付けているものもあった。
永田橋を渡り、土手から、保護区へ進む。アレチヌスビトハギがたくさん生えていて、入りたくない。小川を渡るが、危ないので、道を手直しした。
保護区に入れる事を確認し、引き返す。
堤防に戻る。堤防には四角く囲まれている所があり、ここでは除草は行われていない。この通称、保護区へと進む。保護区にはツリガネニンジンやワレモコウなどが咲き、体裁を作っている。さらに、その先の保護区ではノアズキやナンテンハギなどが美しい。
あきる野市のグラウンドから小道を入る。ヤブランが咲き、チヂミザサが足もとにある。所々に穴が開いている。誰かか、イノシシのせいか。
羽村大橋下ではゴミが集まっていた。だれが何のために。
小道を右手に取り、堰沿いに進む。堰下レクレーション広場に出て、羽村堰下橋をくぐる。
かつて、羽村の有志の方が作ったカワラノギクの畑は草が茂り、場所も特定できないほどである。
堤防に上がる所で、カワラサイコを捜したが、見つからず。別の日に、丘陵へ行く時などに改めて探すつもりである。くぐった堰下橋を渡り、戻る。
例によって、ヒカリゴケを見る。コケはだいぶ輝きを失っていた。