![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125499556/rectangle_large_type_2_fc9e4d39e3f0252b394885be0c9f92e8.jpeg?width=1200)
多摩川の生き物とヒト その172 水系 多摩川昭島左岸多摩大橋下流‘23/10/26
妻が創作教室で出かけ、私は多摩川で自然観察と、二人とも別々の趣味を持つのもよい。
以前から気になっていた多摩大橋下流へ。多摩大橋左岸下流は通過するたびに、メドハギなどの植物が見え、他に何が生えているのか、気になっていた所。
多摩大橋を過ぎ、クワなどが生えている樹林地を過ぎ、メドハギなどが茂る川原へ。川までが近く、すぐに護岸となる。足もとにはヤハズソウやオオフタバムグラなどが生え、オオフタバムグラはすでに紅葉していた。オオフタバムグラが敷き詰められている川原を歩いていくと、岸辺に出る。さらに岸辺を護岸沿いに上流へ歩いていくと、多摩大橋のたもとに出る。先に行かず、サイクリング道路へと戻った。先ほど通ったサイクリング道路を歩いていく。樹林地の切れ目から川原に戻るが、ヘラオオバコなどは生えていたが、期待していたカワラサイコなどの川原植物は無し。
![](https://assets.st-note.com/img/1703478660173-G5UuBmfYbV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703478697801-0W5i48XfZN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703478712802-Ic2weUgpb7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703478732664-eqxCjpIc4S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703478754615-4dyroPeXJI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703478770398-I52tjZxZEA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703478784966-dFsksNIAfm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703478806753-P62dWnoAcM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703478837949-QBPpB5DY4x.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703478854014-lAvxHLCumX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703478878788-MIYlcZNv9T.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703478897591-OUtGJpEbX6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703478923449-bYqhsChHez.jpg?width=1200)
さらに、川辺を下流へと歩いていくと、ササが茂り、これ以上、下流へ行けず。また、サイクリング道路に戻り、下流へ。ヘヤピンカーブの所で川に出られた。川原では、三紀層の地形通称、土丹が現れる。さらに下流へと向かうが、またササが現れ、足元がもろくなっているので、これ以上進めないので、引き返す。しかも、河原は牛群地形と言われる三紀層の地形で、凸凹になっているので、歩きずらい。カワラニガナもしっかりと岩に張り付いていた。大雨が来たら、流されそうだった。そういう戦略かもしれない。端ではコンクリートブロックと繋がる水たまりがあり、藻屋が喜ぶアオミドロなどが生え、小魚も多くいた。
![](https://assets.st-note.com/img/1703478957084-vbNje8W5xr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703478977543-onut6zubwT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703479008597-VCfkGGZukZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703479518801-q6vKL3rWQ1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703479302652-GGb1YPXhGd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703479322493-3tx1XebTiC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703479664870-j5oRqOJupp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703479041148-OusFHSmVOI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703479091203-mErhvqH94u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703479132728-ubaiVyCVnb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703479171351-CjL8OFBc61.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703479197558-EE2zFBGITb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703479388469-txdmHzaVIh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703479223029-nwRRjEsVhd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703479110332-N5TFPOMsNL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703479416711-43N2r6zOsv.jpg?width=1200)
牛群の水辺ではイの仲間があり、近くにはタコノアシもあった。
この辺は水が湧いていたりと、面白い所。春になったら、もう一度、訪れたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1703479563489-64KC6IWnF1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703479593148-XR8y2GX6Mc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703479621551-Yro3Nv1arw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703479636510-ttANXRXBd4.jpg?width=1200)