![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143067169/rectangle_large_type_2_6df462d512e066d7179667042cc86eb9.jpeg?width=1200)
多摩川の生き物とヒト その221 水系 5月の観察会の下見 24/05/02
関戸から是政までを歩く5月の観察会の下見に出かけた。娘たちに見送られ、出発。間坂(まざか)を下り、根がらみ田んぼへ。田んぼでは植えたチューリップの花がすべて切られていた。踊子草公園ではまだ、オドリコソウが咲いていた。華麗な姿を見せてあげたい。
羽村堰上ではカモ達がいなくなり、少し、寂しい。堤防ではアブラナの代わりにコウゾリナが咲き、ハリエンジュが白い房状の花を着けている。季節が一段と進んだようだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1717817416478-S6WnTeuc4X.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717817390582-vtpXKRBMhi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717817369966-fK4cK0ZaDT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717817301208-zT4XT3S4JI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717817265112-WDVBo5RpKt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717817215039-nmyQxaoeFg.jpg?width=1200)
立川市多摩川緑地ではハリエンジュの花の中を潜り抜けて走る。甘い香りが漂う。やっぱり、春は温かく、走りやすい。
京王京王線左岸下流の関戸橋架け替え工事に伴い、流れを変えていたが、元に戻っていた。ただし、中洲は当たり前だが、砂利だらけのままだった。架け替え工事は一時中断していた。
京王線中河原駅へ行き、改札口や駐車場の位置を確認する。捜している途中でホテイアオイが青々と茂る池を見つける。道路を挟んで反対側にはコンクリート枠の水槽みたいのが。一体、何のための施設なのだろうか。関戸橋に出る。
![](https://assets.st-note.com/img/1717815311711-pDpzOXNbgG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717815246730-glIXmo8i6z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717815336957-iaIll0eIQ2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717815379160-630P2wABh1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717815395804-IQyo1LbI0G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717815411721-JIT7I67fPk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717815429903-ItamNtLZEt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717815470131-J3oVfLiSJm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717815492080-4GcIlqBbOu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717815517720-d8RBOJMaRo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717815533262-Kz39Vv01h8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717815553597-FtaXWs9FE8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717815600782-7FWfT8jMP4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717815648252-BiQG4GqHEw.jpg?width=1200)
川辺や河川敷を歩きたかった。オレンジ色のネットの脇から抜けようとした時、サイクリング道路にいた警備員の方から「この先は進めない。ネットの中にも入れない!」との注意が飛ぶ。やむなく、堤防沿いに進むことに変更する。
府中市グラウンド跡では川原みたいな石ころだらけになっている所もあった。このように工事用道路が元公園を横切っているため、川原には行けないので、堤防下を進む。
堤防の斜面には在来のカワラサイコやコゴメバオトギリが多く、生えている。オオキンケイギクも生えていたが、誰かが抜いた跡があった。外来種イコール悪と言う単純な考えが広がっているよう。少し歩くとコンクリートブロックが置いてある。新しい大丸用水堰が白く見えている。牛首みたいな水勢跡に近づくと、クララがあった。確認のため、葉を食べると、やはり強い苦みがあった。その先には保護区があり、レンリソウが咲いていた。濃い紫色で美しい。一部はブロック製作場にも生えている。保全していきたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1717815683727-R9ocoUzBha.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717815711921-Jy7JuRPwKR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717815756251-XaEOlGLUDe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717815737088-zGyOwGPpu9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717815775052-CK6ADfTmGp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717815798806-tnAmfrlUVd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717815816505-J3NFkzfOVm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717815833042-73TUGD8Jl7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717815854351-IEiw5puwhx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717815874130-OuLYK2Q4hZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717815907775-Te40RiuVKg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717817849750-VC9dYPCnsx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717815957494-hC0uqudxYF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717815973473-I0vajfet9J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717815990259-0rDrDBXi81.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717816073626-89CppD7giY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717816089913-5tVvBOfsIm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717816110757-zkXFNwlKKU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717816129060-FFuNZ6OGmr.jpg?width=1200)
ブロック製作場の隣では護岸工事が終わり、真っ白い護岸が出来ていた。今、流行りの(?)穴開きの護岸だった。草が生えていなくて、荒れている広大な河川敷が出来てしまった。この荒涼とした川原を歩く。巨岩が残り、さほど整備していない護岸があった。ここはどうなるのだろうか。
特に休日なので、府中市バーベキュ広場は近くの公園も含め、多くの人達で一杯で、肉の香りが漂っている。
排水路を渡ってから排水路沿いに歩く。工事で使われた土管は撤去してあったが、工事用道路に敷いた白い砂利はそのまま。大きな倒木付近にあるカワラケツメイは発芽しているのか、不明。白い砂利の工事用道路を進む。左手のサッカー場付近にはメドハギなどが芽生え、良い雰囲気。右手側はさらに石ころだらけの川原になっている。早くもアメリカネナシカズラが生えてきている。
![](https://assets.st-note.com/img/1717816152356-AsDEn59Sso.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717816166833-3gcqHBssrY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717817790770-BWCgI3Wdkv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717816687813-tYigOiykg9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717816707479-r1xgQVktoo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717816728452-34zF03i20f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717816788739-cTH2uAkDyH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717816749011-mSIT5t0BFI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717817699269-Oq6s0qCzEr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717816866388-Eq0YOCwbqn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717816832728-9c4mKDaCef.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717816848713-Hi9a9ibser.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717816902542-yAjOAO8cjQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717817127075-P4B63TLyzz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717816979851-ZlaOLKIilm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717817007250-o6qcNZzdnr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717817078542-oGzF4y20pJ.jpg?width=1200)
武蔵野線と南武線の鉄橋をくぐる。橋脚沿いに堤防沿いへと向かう。ここのオギ原にあったブロック製作場は草が生えてきて、さらにオギが生えてくれば、だんだんと元の植生に戻ってくると思う。この点だけは良かったと思う。
是政橋近くの堤防を上がり、橋下の道路を渡り、是政駅へ。ローカル色が漂っている。
関戸橋周辺は以前から観察会で訪れているが、大きく変わり、驚いた。関戸からの道が再び、川原などへ入れる事を願い、また、自然が再び、元に戻って欲しいし、見つめていきたい。
心地よい風を受けながら帰途に就いた。
![](https://assets.st-note.com/img/1717817590432-eX5iVSDKy4.jpg?width=1200)