![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132737468/rectangle_large_type_2_97fb93f789d958fd54fdbba0bc7896ae.jpeg?width=1200)
多摩川の生き物とヒト その195 水系 小作浄水場付近へ ‘23/12/26
愛車がクランクと言うペダルを回す部分がリコールで点検のため、福生のなじみの自転車さんへ。そのため、歩いて、小作浄水場付近まで行く。
小作立体交差をくぐり、閉店したファミリーレストランの跡地に何やら出来ている。(後でわかったが、餃子屋さんができた)
坂から上がってくる道と出会い、崖沿いに歩く。雨がしばらく降っていないので、落ち葉がガサッと音がし、ホコリが舞う。コナラや アラカシなどが生えている崖沿いの道を進む。
何時も、カワラノギクの調査や小作取水堰などに行く道と交差する。すると、崖沿いを緩やかに進む道を見つけた。何時もの道を曲がっていけば、突き当たるが、全然気づかなかった。何のための道か、わからない。
![](https://assets.st-note.com/img/1709512352245-B7Bwx4nvZU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709512385631-Pkw3ubjR4O.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709512482640-i8qsQt4FsA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709512419605-EWeWlDfGij.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709512438025-dR6JnQiT13.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709512457289-tbcVEoQTKR.jpg?width=1200)
小作取水場前に出る。浄水場の前からまいまいず井戸のように、ぐるりと回り込み、多摩川へ下っていく道がある。回っていくと、奥多摩街道の下をくぐっていく。この道は何のために作られたのだろうか。
今度は下からの道をくぐる。それだけ、急勾配になっている。昇る時、鉄道のように楽をするため、一部だけでもループにしたのだろうか。この道を上から見た後、クスノキなどが植えられている羽村市宮前自然公園が表れる。傍らには太いパイプもある。さらに、この公園を下っていくと、大きなビワがあり、道路に出る。そのまま、横断すると、また、公園の続きになり、多摩川の崖に突き当たる。当然、崖には、フェンスがあり、これ以上入れない。仮に入っても、崖から落ちてしまう。しかも、立ち入り禁止の看板が「羽村町」となっている。1991年に羽村市になったので、34年前と読み取れる。
![](https://assets.st-note.com/img/1709512552485-6XM4Rot3bv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709512578111-MJa8LgSPLk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709512607348-B1FekZTchs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709512632409-IirB0AHTkB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709529653064-olVdPVI2gv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709512669567-6IUh835Cd5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709512691504-QvCkyH4Ovq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709512712137-5D6VpkGysz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709512727954-QlVso2gH3k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709512746913-XBQx6ycCas.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709512763836-uKxPY3F9EN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709512816025-yR5TV13uKk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709512985368-JwhAflMKpV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709513007881-70pF6g80No.jpg?width=1200)
ジャノヒゲやヤツデなど、冬に目立つ樹々があった。
宮前自然公園となっているが、何のために作られたのかなど、疑問が解消しない中、さらに調べて謎を解消したい。
![](https://assets.st-note.com/img/1709513168969-uwUYCZrKVE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709513197312-oMyudXZuv3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709513227288-6hgmqH9zOr.jpg?width=1200)