多摩川の生き物とヒト その141 水系 石田付近の工事の下見 23/8/1
雨が降り、少し気温が下がったので、久しぶりに自転車で行く。
堤防の草が雨が降っていなかったので、枯れている。アカツメグサは花の部分が枯れて、ポンポンのよう。土手によっては芝生だけが枯れているのもあるし、木も枯れているのもある。
多摩大橋を転線し、右岸へ。ススキ原も枯れているものある。谷地川を越え、谷地川沿いへ行き、途中で谷地川と離れ、多摩川の土手へ。土手沿いに進むと、ニセアカシアを伐採した所に来たが、確かに、大きい木はなかった。しかし、小さなひこばえのようなものがたくさん、生えていた。残った根から生えてきているかをちゃんと調べないといけないが、完全に生やさないとするならば、根も取らないといけないだろう。
中央線の下をくぐる。土手や砂利道は日照りで、茶色くなっていた。ロードでも、23Cから25Cへと、タイヤが太くなり、砂利道でも楽になった。
新しい橋桁もできた日野橋をくぐり、中央高速道路を経て、石田大橋へ。雨が降ってきたので、石田大橋の下で雨宿り。昼休みと休憩を兼ねた。おそらく、聖蹟桜ヶ丘付近で雨や雷が鳴っていると思うが、こちらは晴れてきた。
石田付近では葉は伸びてきているが、ツリガネニンジンなどはまだ、咲いていなかった。池にはウシガエルが鳴いていた。
土手の終点に着く。根川と土手の周囲が工事の対象である。土手の両側を見る。多摩川に近い法面(のりめん)は春、アマドコロが咲き、ワレモコウなどがある大切な所。ツリガネニンジンがあったが、先端が枯れているのがあったが、咲いているのは確認できなかった。根川に接した法面では珍しい植物は特に生えていなかった。
また、根川付近にあるサクラやアオギリなどが生えているが、特に、貴重な樹でもないので、伐採してもいいと思った。土手の終端から先に大きなエノキなどが生えていた。
要望書には土手の保護、エノキの存続、やむを得ず、生態系保持空間を使うのを認めるなどを書くつもりである。
帰りの道には暑さと日照りで、花が小さく、萎れかけのカワラナデシコがあった。
今度はヘロヘロにならずに帰れた。羽村ではヒカリゴケと思われるのがあった。