![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130381501/rectangle_large_type_2_b95a51173fd08808a51a1817b4efa7b2.jpeg?width=1200)
多摩川の生き物とヒト その187 水系 12月の観察会の下見ともう一度工事現場へ ‘23/12/4
体重減少に伴うドクターストップと共に激しい運動を避けるようにとのナースストップで,下見などは歩いていく事にする。しかし、歩く距離が長くなり、結果的には同じになると思うが。
12月の観察会の下見に行き、再び、立川へ戻り、勘違いした現場へもう一度、行く事にした。
日野駅を降りる。駅前の鯛焼きさんはシュークリーム屋へと変わっていた。甲州街道を渡り、駅の下を通っている用水も渡り、下り本線の土手沿いを進む。斜面にはマルバアメリカアサガオやナンテンハギなどが咲いていた。掘割になっている道路を細い道でまたぐと、多摩川に出た。中央線をくぐり、土手の斜面には絶対、入りたくないコセンダングサが茂る。
![](https://assets.st-note.com/img/1707535325319-9MkdXs4bp5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707535346087-xXtad9HSCP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707535362647-v0E6q70maK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707535381932-fxCzmBU0h5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707535409875-EK63VFTtwk.jpg?width=1200)
堤防を歩いていくと、彼方に大岳山や特徴的な武甲山などが見えている。やがて、谷地川が近づいてきて、合流点付近は広大な風景が展開している。谷地川を迂回し、旧礫間浄化施設を通り、再び、多摩川へ。一面に生態系保持空間が広がっている。多摩大橋をくぐり、河川敷の中の道を進んでいく。そばには旧拝島堰からの水が流れている。八高線もくぐり、昔、ウシがいた牧場跡を通る。勝手に「ダーウィンが来た」という番組で「多摩川ナイアガラ」と名づけられた日野用水堰を見る。中洲にはヒメガマや大きなヤナギが茂り、良い雰囲気。草むらの中にはカモ達が隠れていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1707535504411-47WqtjRRur.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707535550014-ZPvpFHTqOa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707535612153-3ecq6tAmfG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707535652544-0V4j20A659.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707535685597-fwFyKC1ao7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707535708065-4hM4eqf9Q2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707535722270-oFhtO1aBPv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707535795544-NWWaVSRSLF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707535831778-kj5yKtRZWm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707535880715-GcHGIxkaNt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707535916183-KjpUFPYWsA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707535932403-SoDuCA4mVU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707535965607-Rudk4zy70l.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707536011516-0sJBjmnd5n.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707536049112-utzTtxPTq8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707536074027-oSmCOD50pN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707536091437-PtuohdamIc.jpg?width=1200)
畑のそばを通り、道が見えなくなったら、下へ潜っていく。樹々が覆いかぶさり、羽村の樹林の小道とよく似ている。鬱蒼としていて、足元にはドバトの羽が散らばっていた。タカか、イタチなのだろうか。丘陵からの水を集めて流れる用水を再び、渡った所が昭島市の清掃センターという焼却炉近くだった。近くには、昔、使っていたと思われる施設もあり、車が入って来れないとわかっていても、何か不気味。
![](https://assets.st-note.com/img/1707537478686-uyOoqLcCW2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707537519088-JdziSx3bvo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707536163059-4gSAy8Vin1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707536188815-Rtnaj1KuoM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707536245177-y0LmyldnbF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707536272708-lNCfVqfh6K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707536296480-cQgqFyAoBn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707536324185-utLJh8Sy88.jpg?width=1200)
国道16号の拝島橋を渡る。歩道はあるが、交通量が多く、辟易する。橋から見る多摩川は広々としていて、はるかに歩いてきた多摩大橋などが見える。左岸からの排水路からの流れは雨が少ないせいか、干上がっていた。
奥多摩街道を右に曲がり、バスで立川へ。左へと曲がり、駅に向かう道の手前で下車。立川市歴史民俗資料館へ向かう道を段丘崖沿いに降りていく。途中ではイロハモミジが真っ赤になっていて美しい
![](https://assets.st-note.com/img/1707536348203-obI5r06Gsk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707576739577-A8X2jz9uWD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707536524334-Uw1CPEVvRB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707536443791-lRJxeDd6sf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707536470525-cXhsS0fu3n.jpg?width=1200)
新奥多摩街道を渡ると、どこかで見たような小学校だと思ったら、旧多摩川小学校だった。この校舎や目の前の多摩川では撮影が行われていた。
多摩川に出て、川辺沿いにある中央本線橋脚に向かう。再度、タコノアシなどを捜したが、湿地にはなかった。今年(2023年)の6月の工事の影響か。来年、工事終了後もう一度、生えているかどうかを調べてみたい。橋脚の周りにはカワラケツメイなどの貴重種は無かった。しかし、セイバンモロコシなどが生える草原になっているので、鉄板を敷く範囲を減らすなどの保全策をお願いするつもりである。また、野鳥も多くいるので、保護策を訴えるつもりである。
![](https://assets.st-note.com/img/1707536601189-qvDETtPQ4X.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707536620154-n78ARtI1Bc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707536642448-p7FHTilK0X.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707536667753-Ua4iYsQToY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707536697422-68EugW22fj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707536747306-dq713bAPf7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707536769921-W7j0A80tdL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707536817832-a5B8Nih8ln.jpg?width=1200)
帰りは段丘崖を上り、西立川駅へ戻った。帰ってきたら、日が傾いていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1707536848873-8QR3getg7W.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707536865713-klTr78rVsy.jpg?width=1200)